【双極性障害】躁鬱の人に向いてる仕事とおすすめ求人を紹介

日本最大級の障害者雇用求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は、求人提案から入社後のサポートまで、一人ひとりに合わせたサービスであなたの就職・転職活動を支援いたします!

ご登録はこちら

双極性障害は、精神障害の一種です。

躁状態とうつ状態で、特性に変化が出るのが特徴で、それぞれの特性が仕事に影響を与えることもあります。

今回はこの双極性障害について、向いてる仕事やおすすめの求人を詳しく解説します。

双極性障害とは?

まずは双極性障害がどういった障害なのかについて解説します。

双極性障害の障害特性

双極性障害は、うつ状態と躁状態を一定期間ごとに繰り返す障害です。

それぞれを繰り返す期間や、どちらの特性が強いかについては個人個人で異なります。

また双極性障害は、激しい躁状態とうつ状態を繰り返すⅠ型と、軽い躁状態とうつ状態を繰り返すⅡ型に分類されます。

双極性障害は、特性によって私生活や仕事に影響が出る場合が大半です。しかし適切な治療を継続的に受けることで、社会復帰は十分に可能な障害です。

躁状態

躁状態の場合は、普段よりも気分が高まり活動的になります。

特性が強いと、他人と強く衝突してしまったり衝動的な買い物をしてしまったりして、社会生活に大きな影響が出ることもあります。

周りから見て普段よりテンション高いな、と違和感が出る程度の軽躁と呼ばれる状態もあります。

うつ状態

1日中憂鬱な気分になり、眠れなくなったり反対に過眠症状が出ることがあります。

また食欲がなくなったり、ベットから起き上がれなくなることもあり、仕事にいけなくなることもあります。

双極性障害はうつ病ではない

双極性障害は、以前までは躁鬱と呼ばれていましたが、うつ病とは違う障害です。

しかしうつ状態の特性が強く出ている状態だと、間違ってうつ病と診断され、躁の特性が出たときに双極性障害と改めて診断されることも少なくありません。

うつ病と双極性障害では必要な治療や薬が異なるため、正確な診断が必要です。

双極性障害に向いてる仕事・向いていない仕事

次に、双極性障害の人に向いてる仕事と向いていない仕事について、それぞれ解説します。

双極性障害が仕事に与える影響

躁状態の場合は、必要以上に頑張ってしまい体力の限界を超えてしまうことがあります。

また一緒に働く同僚や上司に対して強い言動をとってしまい、関係性が悪くなってしまうことも。

うつ状態の場合、仕事に集中できなくなったり、出社できなくなってしまう可能性があります。

双極性障害に向いてる仕事

双極性障害の人に向いてる仕事の条件は、

以上です。

具体的にどんな仕事が向いてるのか解説します。

事務職全般

最もおすすめの仕事は事務職です。

事務職は働く時間が基本的に一定で、長時間の残業などが発生しにくい職種です。そのうえ、デスクワークなので身体的な負担も少なく、大手企業であれば複数人で同じような業務を担当するため、周りからのサポートも受けやすいです。

また求人数が多く転職しやすいことも、事務職のメリットです。

プログラマー

プログラマーも双極性障害の方に向いてる仕事の1つです。

プログラマーはSE(システムエンジニア)が設計したプログラムを書くことが主な仕事で、障害に対する理解がある職場であれば、無理のないペースで作業を進められます。

またプログラマーとして経験を積むことで、SEやWebエンジニアとしてのキャリアアップも目指せます。

しかし、知識ゼロの状態でプログラマー職に就くことは困難なため、プログラマーを目指したい方は職業訓練校で必要な知識を身につけてから転職を目指しましょう。

未経験からプログラマーを目指す方法についてはこちらの記事「障害者のためのプログラミング訓練を活用してエンジニアになる方法」にて詳しく解説しています。

Webデザイナー

Webデザイナーは、Webサイトのデザインやコーディングをする仕事です。

こちらもプログラマーと同様に、心身への負担を避けながら働けます。

また経験を重ねることで、一般雇用と同額の給与を受け取ったり、フリーランスとして活動したりすることも可能です。

Webデザイナーとして活動するためには、Webデザインの知識や一定の経験が必要なため、未経験の方は就労移行支援でスキルを身につけ、経験を積みましょう。

就労移行支援についてはこちらの記事『「就労移行支援」は「就労継続支援」とどう違う?メリットとデメリットも解説!』にて詳しく解説します。

軽作業

軽作業は、ピッキング作業や仕分け作業など、簡単な作業を繰り返す仕事です。

軽作業の一番のメリットは、作業内容が簡単なため、働くことに慣れていない人や体調に波がある人でも、負担を抑えながら働ける点です。

軽作業の求人の給与相場はほかの職種と比べて低くはなりますが、未経験者も積極的に募集しているため、まずは簡単な仕事から慣れていきたい方におすすめです。

双極性障害に向いていない仕事

続いて双極性障害の方に向いていない仕事について解説します。

夜勤や残業がある仕事

双極性障害の方にとって、十分な睡眠は欠かせません。

そのため夜勤で睡眠習慣が不規則になったり、長時間の残業で睡眠時間が確保できなくなったりすることは避けなければいけません。

仕事を選ぶときは、必ず適切な睡眠時間が確保できる仕事を選びましょう。

プレッシャーがかかる仕事

強いプレッシャーがかかる仕事は、双極性障害の方におすすめできません。

双極性障害には、心の状態が大きく関わっています。そのため、常にプレッシャーがかかるような仕事を続けていると、強いストレスがかかってしまい、特性が強く出てしまうこともあります。

自分一人で強い責任を負うような仕事は避け、また困ったときは周りにすぐ相談できる仕事を選びましょう。

身体的に負担がかかる仕事

双極性障害には、精神的な負担だけでなく身体的な負担も影響します。

肉体労働や十分な休憩が取れない仕事を続けてしまうと、急に限界を迎えてしまうことも考えられます。

精神的にも身体的にも無理がない仕事を選ぶようにしましょう。

双極性障害の人におすすめの求人例

続いて、双極性障害の方におすすめの求人を紹介します。

大塚商会

【求人情報】

詳細はこちら

こちらは大塚商会の求人です。 営業事務のポジションの募集で、営業の業務サポートが主な仕事です。

大塚商会は障害者雇用の求人の中でも、比較的給与が高く、健常者と変わらない収入を得ることも可能です。

大塚商会についてはこちらの記事『「成果を正当に評価する会社なんです」——大塚商会・土谷知子さんに聞く、障害の有無に関係ない評価制度』にて詳しく解説しています。

興味がある方はぜひこちらから応募してみてください。

楽天ソシオビジネス

【求人情報】

詳細はこちら

楽天ソシオビジネスは、楽天グループの特例子会社です。特例子会社は、一般企業の障害者枠以上の配慮を受けながら働けます。

楽天ソシオビジネスでは、事務職やプログラマー、Webデザインなど、幅広い職種で採用を行っています。

興味がある方はぜひこちらから応募してみてください。

マイナビパートナーズ

【求人情報】

詳細はこちら

マイナビパートナーズは、マイナビグループの特例子会社です。

マイナビパートナーズも、楽天ソシオビジネスと同じように、十分な配慮を受けながら働けます。

業務内容も、郵便物の仕分けやデータ入力など、心身への負担が少ないものが多く、実務未経験の方も採用の対象です。

興味がある方はぜひこちらから応募してみてください。

サテライトオフィス求人

【求人情報】

こちらは、「障害者向けサテライトオフィス エラビバ」の求人です。

ほかの求人とは違い、採用された企業のオフィスではなく、専門知識を持ったスタッフが常駐しているオフィスで就労します。

業務内容は所属する企業によって違うため、自分に合った仕事を選べます。

障害者向けサテライトオフィスについてはこちらの記事「障害者向けサテライトオフィスとは?働き方やメリット・デメリットを解説!」にて詳しく解説しています。

双極性障害は障害者枠の対象?

双極性障害は、障害者手帳の取得が可能な障害です。

障害者手帳を取得することで、障害者枠での就労が可能になります。

もちろん一般枠で働くこともできますが、障害に対する配慮は企業次第になってしまうため、寛解状態の方以外にはおすすめできません。

障害者枠であれば、障害に負担がかからない働き方ができるため、長期的に働きたい方は障害者枠での就労をおすすめします。

障害者枠での就労についてはこちらの記事「障害者枠と一般枠の求人を比較!メリット・デメリットも解説」にて詳しく解説しています。

双極性障害の人に向いてる働き方

続いて、双極性障害の方に向いてる働き方について解説します。

障害者枠で働く

最も一般的な働き方が、障害者枠での就労です。

障害者枠で人材を採用する場合、企業側には合理的配慮を提供する義務が課されます。そのため、業務内容や労働時間など、さまざまな場面で配慮を受けられます。

また障害者枠は、このあと紹介する働き方と比べても求人数が多く、自分に向いてる仕事を選びやすいのも特徴です。

特例子会社で働く

特例子会社は、先ほど紹介した楽天ソシオビジネスやマイナビパートナーズのように、障害者雇用の機会を増やすために大手企業が設立した子会社のことです。

特例子会社は、障害者を雇用することを前提として設立されているため、より徹底した配慮を受けながら働けます。

より安心して働きたい方におすすめの働き方です。

特例子会社についてはこちらの記事「特例子会社で働くメリット・デメリットと実際の求人例を紹介」にて詳しく解説しています。

障害者向けサテライトオフィスで働く

障害者向けサテライトオフィスは、所属する企業ではなく、サテライトオフィスを運営する企業が管理するオフィスで就労する働き方です。

障害に関する専門知識を持ったスタッフが常駐しており、困ったことがあったときにすぐ相談できます。

障害者向けサテライトオフィスについてはこちらの記事「障害者向けサテライトオフィスとは?働き方やメリット・デメリットを解説!」にて詳しく解説しています。

就労継続支援で働く

就労継続支援施設は、企業で働くことが難しい方の働く機会を提供するために設立された就労施設です。

業務内容は各事業所ごとに異なりますが、働く時間に融通が効いたり、体調が悪いときはすぐに休めるなど、まだ企業で働くことに不安がある方におすすめの働き方です。

就労継続支援についてはこちらの記事「障害者向けの作業所とは?就労継続支援から一般就労を目指す方法や作業内容を解説」にて詳しく解説しています。

仕事を辞めずに続けるコツ

1つの職場で長期的に働くためのコツについて解説します

自分の障害特性に合った仕事を選ぶ

まずは自分に向いてる仕事を選びましょう。

自分に合った仕事や、働き方をすることで心身への負担を軽減できます。

転職先を探すときは、自分の障害特性や、やりたいこと、得意なことをすり合わせて、自分に向いてる仕事を選ぶようにしましょう。

障害に理解のある職場を選ぶ

働く場所を選ぶときは、業務内容だけでなく、職場の環境も確認しましょう。

障害に理解のある職場か、そして必要な時に適切なサポートを受けられる職場かどうかについて、事前に把握しておく必要があります。

そのために面接時に自分の障害について説明し、理解を得られるかどうか確認しましょう。もし自分から聞きづらい場合は、転職エージェントなどを通して聞いてもらうことも可能です。

退職ではなく休職を選択する

「職場に迷惑をかけるから」と無理をして体調を悪化させてしまうと、辞めないといけなくなってしまうため、休めるときに休むことが大切です。

体調に違和感を持ったときは、まず数日休み、主治医に相談しましょう。それでも改善しない場合は、すぐに退職を選ぶのではなく、休職して体調を整えることに専念しましょう。

こういった対応をするためにも、障害に理解のある職場を選ぶことが大切です。

働く準備ができていない人には就労移行支援がおすすめ

就労移行支援施設は、就労を目指す方のサポートを目的とした施設です。

就労移行支援では、企業で働くために必要なスキル(事務スキル、プログラミング、Webデザインなど)を学んだり、転職活動のサポートを受けたりできます。

また転職後の定着支援も実施しているため、転職後に困ったことがあったときにもサポートを受けられます。 就労移行支援についてはこちらの記事『「就労移行支援」は「就労継続支援」とどう違う?メリットとデメリットも解説!』にて詳しく解説しています。

障害特性に合った仕事を見つけるなら転職エージェントを利用しましょう

本格的に転職活動を行う場合は、障害者雇用専門の転職エージェントを利用しましょう。

転職エージェントは、求人の紹介や面接練習、書類の作成サポートなど、転職活動全般のサポートを受けられます。

特に求人紹介については、一般公開されていない非公開求人の紹介を受けられたり、求人企業の職場環境を詳しく教えてもらえることも多いため、転職先の幅を広げながら、転職後のミスマッチを減らすことができます。

転職エージェントは無料で利用できるサービスですので、積極的に活用しましょう。

日本最大級の障害者向け求人サイト
「障害者雇用バンク」

ご登録はこちら

数多くある障害者の転職サイトのなかでも、日本最大級の障害者向け求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は業界初「人材紹介の求人情報データベースとハローワークの求人データベースの両方の情報の提供」障害者の転職をトータルで支援します。

より積極的に募集される障害者求人情報と、公的機関であるハローワークの求人情報を一つのサイトでまとめて検索することができるだけでなく、カウンセラーとのWeb面談などのサービスも。在宅のままスマートフォン1台で、自分に合った仕事探しが可能です。

無料登録は3分程度で手軽にできるので、まずは登録するところから始めてみてはいかがでしょうか?