ダウン症候群の人に向いてる仕事・実際の求人3選!就職/転職方法や金銭面での自立方法も解説

日本最大級の障害者雇用求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は、求人提案から入社後のサポートまで、一人ひとりに合わせたサービスであなたの就職・転職活動を支援いたします!

ご登録はこちら

知的な発達の遅れや身体的な特徴に影響が出るダウン症候群。

本記事は、ダウン症候群の人に向いてる仕事や働き方について、具体例を挙げながら解説します。

ダウン症候群とは

まずは、ダウン症候群について、具体的に解説します。

ダウン症候群の概要

ダウン症候群は、21番染色体が通常より1本多いことで生じる先天的な遺伝的状態で、知的発達や身体的特徴に影響を及ぼします。このうち約95%が標準型(21トリソミー)と呼ばれるタイプです。

その他にも、転座型(約3%)やモザイク型(約2%)といった異なるタイプのダウン症候群も存在します。

ダウン症候群の人は、一般的に筋緊張が低く(低緊張)、特徴的な顔貌を持ち、低身長傾向が見られることが多いです。また、心臓などの循環器系や消化器系の合併症を伴うことがあります。

ダウン症候群に対する根本的な治療法は確立されていませんが、 一部の健康上の問題や症状については、治療や適切な支援により改善が期待できます。

出典:国立生育医療研究センターMSDマニュアル

ダウン症候群の症状

ダウン症候群の乳幼児は、筋緊張が低いため、体が柔らかく感じられることが多く、運動発達のペースがゆっくりになる傾向があります。また、感覚の発達には個人差があり、視覚や聴覚に関する問題を伴うことがあるため、外的な刺激への反応が遅れることもあります。

一般的に、歩き始める時期は2歳頃から3歳頃にかけてとされ、運動能力や知的発達のペースもゆっくりになることが多いですが、個人差があります。

<標準型ダウン症候群の症状>

標準型は全細胞が21番染色体を3本持つため、典型的なダウン症候群の特徴がすべて現れることが多いとされています。

【主な症状】

転座型ダウン症候群

転座型は染色体の数自体は46本ですが、21番染色体の一部が他の染色体(主に14番染色体)に付着しているため、余分な遺伝情報があります。

【主な症状】

<モザイク型ダウン症候群の症状>

一部の細胞のみが21番染色体を3本持つ(その他の細胞は正常)ため、遺伝的な影響が細胞ごとに異なり、症状の現れ方が個人によって大きく異なります。

【主な症状】

症状の特徴
標準型 一般的なすべてのダウン症候群の特性が発現しやすい
転座型 症状はほとんど標準型と同様。遺伝的な要因が要因となり、異なった影響が出ることもある
モザイク型 個人差が大きい。標準型より、軽度の場合が多いが、典型的な症状が発現することもある

出典:東京逓信病院MSDマニュアル

ダウン症候群の人に向いてる仕事・働き方

続いて、ダウン症候群の人に向いてる仕事や、働きやすい環境について解説します。

ダウン症候群の人に向いてる仕事

ダウン症候群の人は、個々の特性に応じたサポートを受けることで、多様な職業に就くことが可能です。

知的発達や作業の習得には個人差があり、繰り返しの作業が得意な人もいれば、コミュニケーションを活かした仕事や創造的な仕事が向いている人もいます。

一方で、よりシンプルな手順の作業やルーティンワークの方が安心して取り組める人もいるため、一般事務や軽作業などの仕事が適している場合もあります。

【向いてる仕事の例】

ダウン症の人は、新しいことを習得するのに他の人より時間がかかる場合もありますが、 一度しっかりと業務を覚えると、丁寧で継続的に仕事を進めることができる人も多いです。

自分に合った仕事内容や、理解のある職場環境で働くことが、能力を十分に発揮するために重要です。

ダウン症候群の人におすすめの働き方

障害者の就労では、一般企業での障害者枠での就労以外にも、いくつかの働き方の選択肢があります。ここでは、ダウン症候群の人におすすめの働き方を紹介します。

特例子会社で働く

特例子会社とは、主に大手企業が障害者の就労機会を増やすことを目的に設立する子会社で、主に親会社やグループ会社から委託された業務を担当します。

特例子会社では、一般企業の障害者枠以上に、障害に対する徹底した配慮を受けながら働くことができます。そのため、働くことに不安がある人にとっては最適な働き方です。

また、大手企業と同様の福利厚生を受け取れたり、経営が安定しているといったメリットもあります。

特例子会社については、こちらの記事「特例子会社と障害者雇用枠の違い・おすすめ求人3選をそれぞれ紹介!」にて解説しています。

障害者向けサテライトオフィスで働く

障害者向けサテライトオフィスとは、企業が障害のある社員の働きやすさを考慮し、本社や主要拠点とは別に設置するオフィスです。

通勤負担を軽減するために、公共交通機関の利便性が高い場所やアクセスしやすい地域に設置されることが多く、オフィスにはバリアフリー設備が整っており、送迎支援や支援員によるサポートも受けることができるため、心身への負担をより軽減しながら働くことができます。

業務内容は、障害の特性に配慮しながら対応できる業務が中心となり、一般的に、データ入力、書類整理、経理補助、メール対応、画像や動画の編集、軽作業、社内サポート業務などがあります。

障害者向けサテライトオフィスについては、こちらの記事「障害者向けサテライトオフィスとは?働き方やメリット・デメリットを解説!」にて詳しく解説しています。

就労継続支援で働く

就労継続支援は、障害のある人が、無理のない範囲で就労経験を積みながら収入を得ることができる福祉サービスです。作業所などで業務を行い、賃金や工賃を受け取ることができます。

この制度には、雇用契約を結ぶ「A型」と、契約を結ばずに自分のペースで働ける「B型」の2種類があります。

就労継続支援は障害へのサポートが手厚く、負担の少ない働き方が可能です。業務内容は比較的シンプルなものが多く、個々の能力や体調に合わせて調整されます。

特にB型事業所では、より柔軟な働き方ができるよう配慮されており、週1日・数時間からの利用も可能です。無理のない範囲で就労経験を積み、自立や社会参加を目指すことができます。

就労継続支援については、こちらの記事「就労継続支援A型とは?手取り額やB型との違い・仕事内容を徹底解説!」「就労継続支援B型はどんな人におすすめ?作業内容や工賃を徹底解説!」にて、それぞれ解説しています。

ダウン症候群の人におすすめの求人3選

マイナビパートナーズ

【求人情報】

こちらは株式会社マイナビパートナーズが募集している軽作業と一般事務それぞれを担当する求人です。

マイナビグループの特例子会社であるため、徹底した配慮を受けながら働くことができます。また、業務内容もシンプルな作業が多いため、働くことに慣れていない人でも安心して就労ができます。

株式会社マイナビパートナーズの求人はこちらからご覧ください。

パーソルダイバーズ

【求人情報】

パーソルダイバーズはパーソルグループの特例子会社で、マイナビパートナーズと同様に事務業務を担当することになります。

全ての業務に対してマニュアルが用意されており、さらに業務に関する細かいレクチャーを受けることができるため、仕事を覚えることに不安がある人や、やるべきことを明確に提示してほしい人におすすめの求人です。

パーソルダイバーズ株式会社の求人はこちらからご覧ください。

りそな銀行

【求人情報】

こちらはりそな銀行が募集している清掃業の求人です。

東京本社と、その近隣の関連銀行施設の清掃業務を担当します。基本的に業務内容はルーティン化されており自分のペースで行うことができるため、ダウン症候群の人におすすめの求人です。

株式会社りそな銀行の求人はこちらからご覧ください。

ダウン症候群の人が金銭的に自立する方法

ダウン症候群の人の、金銭的な自立について解説します。

知的障害者の平均給料

障害の種類ごとの平均月収と、一般枠(障害者雇用枠ではない一般の雇用枠)での平均月収は以下の通りです。

【障害種別ごとの平均月収】※フルタイム勤務

【一般枠の平均月収】

このように、障害者枠と一般枠では給与に大きな差がある傾向があり、障害者枠の方が平均的に低くなっています。

障害種別ごとに比較すると、知的障害者の平均給与は最も低い水準にあり、給与のみでの経済的自立が難しいケースも多いとされています。そのため、福祉制度や就労支援の活用が重要になります。

出典:マイナビパートナーズオリックス銀行

障害年金を活用する

障害年金を受給することで、収入を増やすことが可能です。

障害年金とは、病気や障害により生活や仕事が困難になった人に対し、一定の条件を満たすことで国から支給される年金です。

障害の程度に応じて支給額が異なり、障害基礎年金(1~3級)と障害厚生年金(1~2級)に分類され、以下の認定基準が設けられています。

出典:厚生労働省

障害年金は働きながら受給することも可能なため、収入が不安定な場合の支えとすることができます。

障害年金の申請には、医師の診断書が必要となるため、受給を希望する場合は、まずは主治医に相談するようにしましょう。

【障害基礎年金2級の受給対象になった事例】

ダウン症候群によって、障害基礎年金2級の受給対象になった事例を紹介します。

本事例の男性は、出生時にダウン症候群と診断されました。

小学校に入学した当初は普通学級に所属していましたが、年齢を重ねるごとに学力の遅れが顕著となり、中学校進学のタイミングで支援学級に移ることになりました。

また、会話が一方的になる傾向があり、円滑なコミュニケーションが難しい状況でした。高校卒業後は、用務員の補助として働くことになりましたが、金銭的な自立を目指しご両親が障害年金の申請を実施。

その結果、障害基礎年金2級の受給対象となりました。

なお、令和7年度の障害年金の支給額は以下の通りとなっています。

月額 年額 前年度の年額
障害基礎年金1級 86,635円 1,039,625円 1,020,000円
障害基礎年金2級 69,308円 831,700円 816,000円
障害厚生年金 3級(最低保障) 51,983円 623,800円 612,000円
子の加算1人目(障害基礎年金に加算) 19,941円 239,300円 234,800円
子の加算2人目(障害基礎年金に加算 19,941円 239,300円 234,800円
子の加算3人目(障害基礎年金に加算 6,650円 79,800円 78,300円
配偶者 加給年金(障害厚生年金に加算) 19,941円 239,300円 234,800円
障害年金生活者支援給付金1級 6,813円 81,756円 79,656円
障害年金生活者支援給付金2級 5,450円 65,400円 63,720円

これらの金額は毎年見直されるため、最新の情報は日本年金機構の公式サイトでご確認ください。

出典:東京障害年金相談センター日本年金機構小川早苗社会保険労務士事務所

ダウン症候群の人が就職/転職するなら転職エージェントがおすすめ

ダウン症候群の人がの就職や転職を希望する場合は、障害者雇用専門の転職エージェントの活用がおすすめです。

転職エージェントでは、求人の紹介をはじめとした就職活動全般のサポートを無料で受けることができるため、一人で就職活動や転職活動をする場合と比較すると効率が格段に上がります。

【転職エージェントのサポート内容】

障害者専門の就職/転職エージェントである障害者雇用バンクは、特例子会社などの就労ハードルが低い求人・一般企業の障害者雇用のようにキャリアアップが目指せる求人、どちらの求人も多数保有しており、ご希望に沿った求人のご紹介が可能です。

障害者雇用バンクの就職サポート・転職サポートは、すべて無料でご利用いただけますので、特例子会社や障害者雇用枠での就職や転職を検討している方は、ぜひこちらより会員登録をしてみてください。

日本最大級の障害者向け求人サイト
「障害者雇用バンク」

ご登録はこちら

数多くある障害者の転職サイトのなかでも、日本最大級の障害者向け求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は業界初「人材紹介の求人情報データベースとハローワークの求人データベースの両方の情報の提供」障害者の転職をトータルで支援します。

より積極的に募集される障害者求人情報と、公的機関であるハローワークの求人情報を一つのサイトでまとめて検索することができるだけでなく、カウンセラーとのWeb面談などのサービスも。在宅のままスマートフォン1台で、自分に合った仕事探しが可能です。

無料登録は3分程度で手軽にできるので、まずは登録するところから始めてみてはいかがでしょうか?