障害者手帳の更新は何年ごと?種類別の年数と必要なものを解説!

取得することで、障害者雇用での就労をする権利など、さまざまな恩恵を受けることもできる障害者手帳。しかし、取得した障害者手帳の種類によっては、定期的な更新が必要になる場合があります。 本記事では、障害者手帳の更新の流れについて、具体例を挙げながら解説します。
障害者手帳とは

障害者手帳は身体・知的・精神に障害がある人が取得できる公的な証明書で、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種類があります。
- 身体障害者手帳:視覚・聴覚・手足・内臓など身体機能に障害がある人が対象
- 療育手帳:知的障害がある人が対象
- 精神障害者保健福祉手帳:精神疾患や発達障害によって日常生活に支障がある人が対象
障害者手帳を取得することで、医療費助成・税控除・交通機関の割引など各種支援を受けられるほか、自治体や事業者独自のサービスも利用できるようになります。 出典:厚生労働省
障害者手帳の更新は何年ごと?

障害者手帳の更新は、手帳の種類ごとに異なります。身体障害者手帳は基本的に更新不要ですが、療育手帳は定期的な更新が必要で、精神障害者保健福祉手帳は2年ごとの更新が義務付けられています。 それぞれ詳しく解説します。
身体障害者手帳(原則更新なし)
身体障害者手帳は基本的に有効期限が設定されておらず、更新が不要となっています。 ✓ 更新頻度: 有効期限は原則なし。一度取得すると更新不要。ただし、症状が改善・変化した場合や手帳に期限が記載されている場合は更新が必要。 ✓ 必要なもの: 申請書、顔写真、印鑑、身分証明書、マイナンバーカード、診断書(必要に応じて) ✓ 手続きの流れ: 更新時期や症状の変化に応じて申請→ 審査 → 2か月以内に交付 ✓ 更新しなかった場合: 期限がある手帳で更新を忘れると、手帳は失効し各種サービスが使えなくなる。 限定的ではありますが、更新が必要なケースもあるため、障害者手帳を取得した際に確認しておくようにしましょう。
療育手帳(定期更新あり)
療育手帳は定期的な更新が必要で、手帳に「次の判定月日」が記載されています。更新は期限の3ヶ月前から申請できます。 ✓ 更新頻度:
- 18歳未満:2~4年ごと
- 18歳以上:約10年ごと
※自治体によって頻度が異なります ✓ 必要なもの: 再判定申請書、療育手帳、顔写真、印鑑 ✓ 手続きの流れ: 手帳に記載された「次の判定月日」や自治体からの通知にあわせて申請→ 面談・知能検査 → 判定 → 2か月以内に交付 ✓ 更新しなかった場合: 判定が失効することで手帳が無効になり、サービス利用もできなくなる。再度新規申請と同様の手続きが必要。 障害の程度が変化した場合は、定期更新時期以外でも再判定を申請できます。療育手帳は自治体独自の制度のため、詳細は居住地の市区町村で確認するようにしましょう。
精神障害者保健福祉手帳(2年ごとに更新)
精神障害者保健福祉手帳の有効期限は2年間で、2年ごとに更新手続きが必要です。この更新申請は有効期限の3ヶ月前から行うことができるため、失効を防ぐためにも余裕を持って手続きを行うことをおすすめします。 ✓ 更新頻度: 有効期限は2年間。更新申請は有効期限の3か月前から可能。 ✓ 必要なもの: 申請書、顔写真、印鑑、身分証明書、マイナンバーカード、診断書または障害年金証書の写し ✓ 手続きの流れ: 更新通知を受け取り後、役所に申請書提出 → 審査 → 2か月以内に交付 ✓ 更新しなかった場合: 期限切れで手帳は失効。新規申請と同じ手続きが必要となる。 失効した場合は、新規申請と同様の手続きを行い、再承認を受けなければなりません。その際の必要書類は更新時と同じく、診断書または障害年金証書の写しです。 なお、精神障害は症状の軽減や重症化が比較的短期間に見られるため2年ごとの再認定が設けられており、更新時に改めて等級の審査が行われます。
障害者手帳を取得するメリット

障害者枠での就労が可能になる
障害者手帳を取得する最大のメリットは、障害者枠での就労ができるようになる点です。 障害者枠で採用されると、会社側から合理的配慮を受けながら働くことができ、安心して長く就業できる環境を得ることができます。 【合理的配慮の例】
- 業務内容や業務量の調整
- 勤務時間の柔軟化
- 定期的な面談の実施
- 専用の業務マニュアルの提供
- 在宅勤務の許可など
具体的な配慮の内容は企業のルールや障害の内容によって異なりますが、合理的配慮を受けることで、就労による心身への負担を軽減することができます。長期的に安定して働くためには、一般枠より障害者枠での就労がおすすめです。 また、障害者枠は一般枠とは採用枠が異なり、障害者を採用することを前提としています。そのため、障害を持っていることが、選考において不利に働くことがなく、一般枠での選考に参加するより採用される確率が高くなるというメリットもあります。 障害者枠で就労するメリットについては、こちらの記事【「障害者枠はデメリットしかないからやめとけ」は嘘!障害者雇用のメリットを徹底解説】でも詳しく解説しています。
生活の支援が受けられる
障害者手帳を取得することで、日常生活に関する支援を受けられる場合があります。 【生活支援の例】
- 訪問看護サービス(1~2級対象)
- 寝具洗濯・乾燥サービス(1~6級対象)
- 緊急通報システム設置(1~2級対象)
- 在宅リハビリ支援
- 在宅重度身体障害者訪問診査(リハビリセンターへの訪問が難しい重度身体障害者)
なお、支援の内容や対象等級は自治体によって異なるため、詳細は市区町村の福祉課で確認するようにしましょう。 出典:川崎市
金銭的な支援が受けられる
障害者手帳を取得することで、助成金や交通機関の割引など、様々な金銭的な支援を受けることができます。 【医療助成金・税金の控除の例】
- 重度障害者医療費助成:障害等級1~2級が目安。入院・通院などにかかる自己負担額の助成が受けられる
- 特別障害者手当:障害等級1~2級が目安。月額28,840円が支給される。(所得制限あり)
- 税金控除(障害等級3~6級):年間27万円(所得税)年間26万円(住民税)
- 税金控除(障害等級1~2級):年間40万円(所得税)年間30万円(住民税)
出典:川崎市・厚生労働省・国税庁 【対象となる利用料の割引・免除の例】
- 公共交通機関の割引(JR・地下鉄・新幹線・都営バス・飛行機など)
- 娯楽施設の割引(映画館・水族館・遊園地など)
- 公共施設の割引・無料化(動物園・美術館など)
- NHK受信料の免除(条件を満たす場合)
- 携帯電話料金の割引(各通信事業者が提供するプランが適用)
助成制度や税控除の対象等級は自治体ごとに異なるため、申請前に自治体の福祉課で確認するようにしましょう。 また、障害が理由で就労ができないなど、社会生活に大きな影響が出ている場合、障害年金を受給できる可能性があります。 障害年金の受給は、障害者手帳の認定基準とは異なる「障害年金の認定基準」に基づく審査を受ける必要があります。 【障害年金の認定基準】
- 1級:身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの
- 2級:身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
- 3級:身体の機能に、労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を有するもの
なお、令和7年度の障害年金の支給額は以下の通りとなっています。(出典:小川早苗社会保険労務士事務所 )
月額 | 年額 | 前年度の年額 | |
障害基礎年金1級 | 86,635円 | 1,039,625円 | 1,020,000円 |
障害基礎年金2級 | 69,308円 | 831,700円 | 816,000円 |
障害厚生年金 3級(最低保障) | 51,983円 | 623,800円 | 612,000円 |
子の加算1人目(障害基礎年金に加算) | 19,941円 | 239,300円 | 234,800円 |
子の加算2人目(障害基礎年金に加算 | 19,941円 | 239,300円 | 234,800円 |
子の加算3人目(障害基礎年金に加算 | 6,650円 | 79,800円 | 78,300円 |
配偶者 加給年金(障害厚生年金に加算) | 19,941円 | 239,300円 | 234,800円 |
障害年金生活者支援給付金1級 | 6,813円 | 81,756円 | 79,656円 |
障害年金生活者支援給付金2級 | 5,450円 | 65,400円 | 63,720円 |
上記の内容は毎年見直しが実施されているため、最新の情報は日本年金機構の公式サイトを確認しましょう。 出典:三重県・障害年金申請サポート
障害者手帳を取得した人におすすめの求人

大正製薬
【求人情報】
- 職種:オープンポジション(障害者枠)
- 雇用形態:正社員/契約社員
- 業務内容:事務、総務、経理、法務、財務、人事、社内SE、情報システム、マーケティングなど、配属ポジションに応じて決定
- 給与・年収:3,960,000円~8,000,000円
- 勤務地:東京本社・中野事業所・大宮工場・大宮研究所・関西支店(大阪)・九州支店(福岡)
- 応募資格:希望職種の実務経験がある方
こちらは大正製薬が募集しているオープンポジションの求人です。配属ポジションは、これまでの経験や保有スキルによって決定され、業務内容も配属ポジションによって異なります。 応募条件は、希望ポジションの実務経験があることとされているため、経験が少ない人であっても応募が可能です。もちろん経験豊富な場合は、さらなるキャリアアップも実現可能で、担当できる業務範囲が広いほど給与も高くなります。 大正製薬株式会社の求人は、こちらからご覧ください。
東京ガスグループ
【求人情報】
- 職種:土木系エンジニア(障害者枠)
- 雇用形態:契約社員
- 業務内容:建築・土木構造物の設計、設計計算書の作成、図面の作成など
- 給与・年収:300万円~600万円
- 勤務地:東京本社
- 応募資格:事務業務経験
こちらは東京ガスグループが募集している土木系エンジニアの求人です。建築物、土木構造物の設計や設計計算書の作成など、土木系の専門性の高い業務を担当できます。 一般事務の実務経験があれば応募可能なため、事務職からのキャリアチェンジにもおすすめの求人です。 東京ガスグループの求人は、こちらからご覧ください。
PayPayカード
【求人情報】
- 職種:一般事務(障害者枠)
- 雇用形態:契約社員
- 業務内容:プロダクト開発の品質保証(QA)業務を担当。
- 給与・年収:2,500,000円~3,500,000円
- 勤務地:完全在宅
- 応募資格 ・Webやアプリでのデバッグ/テスター経験 ・PCスキル(Excel:簡単な関数を使えるレベル、PowerPointやWordでのレポーティング経験) ・コツコツ業務を根気よく行うことに抵抗がないこと
こちらはPayPayカード株式会社が募集している、社内プロダクトの品質保証業務を担当する一般事務の求人です。プロダクト開発案件に関するテストの計画やテストの実施、担当者との調整業務などを担当します。 こちらの求人は、一定の経験やスキルが求められますが、完全在宅の勤務も可能なため、通勤が負担になる方や、地方在住の方には特におすすめの求人です。 PayPayカード株式会社の求人は、こちらからご覧ください。
障害者雇用での転職/就職活動には転職エージェントがおすすめ

障害者手帳を取得した人が転職や就職を希望する場合は、障害者雇用専門の転職エージェントの活用がおすすめです。 転職エージェントでは、症状に応じて就業可能な求人の紹介を受けることができ、転職/就職活動全般のサポートを無料で受けることができます。そのため、一人で転職活動や就職活動をするよりも、効率的に内定獲得を目指すことができます。 【転職エージェントの支援内容】
- 就職や転職におけるキャリアカウンセリング
- 求人の紹介
- 面接の練習
- 選考書類の作成サポート
- 就職や転職後の定着支援
求人の紹介では、個人の障害内容や希望に合わせた求人の紹介を受けることができます。場合によっては採用市場には出回らない高待遇の非公開求人を紹介してもらえることもあるため、転職先や就職先の選択肢が広がります。 また、障害者雇用専門のキャリアアドバイザーから、選考を通過するためのノウハウやアドバイスを随時もらうことができるため、希望する企業への内定確率を高めることができます。 障害者専門のエージェントである障害者雇用バンクは、キャリアアップ重視のハイクラス求人と、例子会社などの応募ハードルが低い求人、どちらのタイプの求人も多数保有しているため、希望に沿った求人の紹介を受けることができます。 障害者枠で選考を受ける場合、障害者雇用バンクのサポートを受けることで、
- 障害を持った人の入社実績が豊富な企業を優先して紹介してくれる
- 企業側へどのように伝えると好印象を与えられるかを教えてくれる
- 面接後にキャリアアドバイザーからあなたの良さを企業側にプッシュしてくれる
など、希望するキャリアを実現するための徹底した就業サポートを受けることができます。 障害者雇用バンクの就職サポート・転職サポートは、すべて無料でご利用いただけますので、就職や転職を検討している方は、ぜひこちらより会員登録をしてみてください。
日本最大級の障害者向け求人サイト
「障害者雇用バンク」

数多くある障害者の転職サイトのなかでも、日本最大級の障害者向け求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は業界初「人材紹介の求人情報データベースとハローワークの求人データベースの両方の情報の提供」障害者の転職をトータルで支援します。
より積極的に募集される障害者求人情報と、公的機関であるハローワークの求人情報を一つのサイトでまとめて検索することができるだけでなく、カウンセラーとのWeb面談などのサービスも。在宅のままスマートフォン1台で、自分に合った仕事探しが可能です。
無料登録は3分程度で手軽にできるので、まずは登録するところから始めてみてはいかがでしょうか?