障害者におすすめの在宅ワーク求人を紹介!必要なスキルも解説
障害を持っている場合、通勤で長時間電車に乗ることや人が多い駅を利用することは、身体的にも精神的にも大きな負担になります。 コロナウィルスの影響で在宅ワークが以前より一般化してきましたが、まだまだ出社を前提としている企業が多数派になっている現状もあります。 そこで今回は、在宅で働ける職種に転職する方法について、在宅ワークのメリット・デメリットや在宅ワークに向いてる人の特徴にも触れながら解説します。
在宅ワークとは?
在宅ワークとは、文字通りオフィスではなく自宅で仕事をする働き方のことを指します。これまでは仕事は出社することが前提とされていましたが、コロナウイルスの影響もありここ数年で在宅ワークを導入する企業も急増しました。 また以前は、プログラマーやwebデザイナーなど、限られた職種しか在宅ワークに対応できませんでしたが、今では幅広い職種が在宅ワークができる環境になってきました。 在宅ワークには大きく分けて、基本的に一切出社をしない完全在宅形式と、出社と在宅を適宜切り替える形式の2種類があります。完全在宅になると、オフィスに通える範囲に住む必要がなくなるため、働く場所だけでなく住む場所も自由に選択できるようになります。
在宅ワークができる職種とは?
それでは早速、在宅ワークが可能な職種について、求人例も踏まえながら紹介します。
プログラマー
プログラマーは数ある職種の中でも、在宅ワークがしやすい職種です。 プログラマーの主な仕事は、指示書や設計書の通りのプログラムを作成することです。このように個人で行う作業が主な仕事になるため、出社をしなくても大半の業務を行うことが可能です。 またプログラマーはプログラミングの知識が必要になるため、未経験からプログラマーに就職したい場合は、就労移行支援や職業訓練校で知識と経験をつけることをおすすめします。これについては、こちらの記事「障害者のためのプログラミング訓練を活用してエンジニアになる方法」で詳しく解説しています。
【求人例】
- 職種:システムエンジニア・プログラマー
- 障害者採用
- 求人概要:ソフトウェア開発を担当するプログラマー・SEの募集
- 雇用形態:契約社員
- 年収:204万〜480万
- 勤務時間:9:00~18:00
- 職種:プログラマー
- 就労継続支援A型
- 求人概要:就労継続支援A型の募集求人。ブランクがあっても応募可能
- 雇用形態:パートアルバイト
- 時給:1,200~2,000円
- 勤務時間:10:00~15:00(平日 土曜日の内週5日勤務)
webデザイナー
webデザイナーもプログラマーと同様に、在宅ワークに向いてる職種です。 webデザイナーの主な仕事は、企業や個人から依頼されたwebサイトをデザインし作成することです。クライアントの要望を叶えられるデザインを考え、web上に実装するためのコーディングまで担当するケースも多いです。 クライアントの要望を理解することが大切ですが、現在はオンラインでのミーティング実施が増えてきているため、少ない出社日数でも対応が可能です。
【求人例】
- 職種:UIデザイナー
- 障害者採用
- 求人概要:web漫画サービスのUIデザイン、マーケティングプロモーションに必要なクリエイティブ制作などのデザイン領域全般を担当
- 雇用形態:正社員・契約社員
- 年収:400万~700万円
- 勤務時間:10:00~18:30
コーダー
先ほどwebデザイナーの業務内容の説明の際、コーディングについて触れましたが、このコーディングを専門に行う職種がコーダーです。webデザイナーが作成したデザインをwebサイト上で表示されるように、HTMLやCSSといったプログラミング言語を活用しコーディングを行います。 webデザイナーの業務の一部を担当する仕事なので、コーダーも在宅ワークが可能です。しかしプログラマーと同様に、プログラミング言語の知識が必要になるため、未経験の場合は職業訓練校に通うことも選択肢に入れましょう。
【求人例】
- 職種:webコーダー
- 障害者採用
- 求人概要:自社運営のwebサイト作成におけるデザイン、コーディングを担当
- 雇用形態:契約社員
- 年収:216万 ~ 300万円
- 勤務時間:9:30~18:00
webライター
webライターは、今皆さんが読んでいるこの記事のように、web上に公開される記事のライティングをするライターのことを指します。クライアントが伝えたい情報を、わかりやすい文章で書き起こし、読みやすい記事を作成します。 クライアントとの打ち合わせや、記事作成に必要な情報収集もネット環境があれば行えるため、在宅ワークに向いた職種です。 またwebライターは記事単位で報酬が支払われることが多く、例えばこの記事と同規模の記事(4000文字程度)の場合、2,000円から6,000円程度が相場です。もちろん経験を摘んだり、特定の分野に特化することで文字単価を上げることが可能です。 インターネットでの情報収集が主流になってきていることもあり、webライターの需要は年々高まっています。
【求人例】
- 職種:webライター
- 障害者採用
- 求人概要:業務拡大のため、記事制作のお手伝いをしていただけるライターを募集
- 雇用形態:業務委託
- 文字単価:1〜3円(4000文字程度の場合、2,000円~6,000円程度が相場)
- 勤務時間:自由
データ入力
データ入力は、主にExcelやwordといったツールを使用し、必要な情報を入力し、まとめる仕事です。これまでに紹介した職種と違い、パソコンの基本操作が可能であればできる仕事なので、職歴に自信がない方にもおすすめの仕事です。 またデータ入力の仕事で経験を積むことで、他の事務仕事を任せてもらえることもあるので、未経験から事務職での転職を目指している方にもおすすめです。
【求人例】
- 職種:データ入力
- 障害者採用
- 求人概要:Excelを使った入力、事務処理系の仕事
- 雇用形態:契約社員
- 年収194万円
- 勤務時間:9:00~18:00
動画編集
YouTubeなどで誰でも動画配信ができるようになったこともあり、動画編集の仕事も需要が増えています。動画編集は、撮影された動画データの編集をしたり、字幕をつけたりといったように、個人での作業が大半となるため、在宅ワークが基本になります。 動画編集も全くの未経験だと仕事を獲得できませんが、オンラインスクールやセミナーなどが多く実施されているため、それらを活用して経験を積みましょう。
【求人例】
- 職種:動画編集
- 障害者採用
- 求人概要:自社コンテンツであるYouTubeアニメチャンネルやビジネス系の動画等を編集する社内動画クリエイターを募集
- 雇用形態:正社員 契約社員
- 給与:20.5万 ~ 26万円
- 勤務時間:9:00~18:00
その他の求人例
十分な経験や実績がある場合、上記で紹介した以外の職種でも在宅ワークで働くことができることもあります。
【求人例】
- 職種:特例子会社での従業員管理職
- 障害者採用
- 求人概要:全国で在宅ワークをしていただいている従業員のマネジメントを担当
- 業務内容 ・従業員の勤怠管理 ・健康まわりに留意したお声かけ ・目標管理や、1次評価 ・会議帯の運営 ・リーダー育成 ・業務フローの改善、ルール、マニュアルの仕組み化 など
- 雇用形態:契約社員
- 年収:350万〜400万円前後
- 勤務時間:9:00~18:00
- 職種:事務アシスタント
- 障害者採用
- 求人概要:コーポレート部門におけるバックオフィス業務全般の推進及び改善を担当
- 業務内容 ・パソコンを使用してのデータ入力・チェック ・社内外で必要な書類や伝票の作成、処理、整理など ・稟議起案、契約書製本、捺印申請 ・名刺作成、マニュアル作成、書類整理、PDF化、封入、発送 ・請求書処理、業務サポート など
- 雇用形態:契約社員
- 年収:経験に応じて
- 勤務時間:10:00~18:45
在宅ワークのメリット・デメリット
在宅ワークにはメリットとデメリットがそれぞれあります。
障害者が在宅で働くメリット
まずは在宅ワークのメリットについて紹介します。 障害者の方が在宅で働くメリットは大きく分けて、下記の3つです。
- 出勤の負担が軽くなる
- プライベートの時間が増える
- 住む場所の選択肢が増える
最も大きなメリットは出勤の負担が減ることです。障害がある場合、出勤の負担が健常者と比べて大きくなる傾向があります。 例えば、肢体や視覚などの身体障害がある場合、電車に立って乗車することやたくさんの人がいる駅構内を歩くことで危険が生じます。 精神障害や発達障害の症状がある場合、満員電車に乗ること自体が大きな負担になることも。 出勤が減る、または無くなることで、この負担を軽減することができます。 また都内で働く場合、片道の通勤時間が1時間を超えることも珍しくありません。この通勤時間を趣味や家族との時間に使えるようになることも大きなメリットです。 その上完全在宅の場合は、会社近くに住む必要もなくなるため、賃料の安い地域や家族の都合に合わせて、自由に住む場所を決められます。 このように、在宅ワークには障害やワークライフバランスの面で多くのメリットがあります。
障害者が在宅で働くデメリット
在宅ワークのデメリットは、下記の点が挙げられます。
- 自分1人で作業する必要がある
- 社内の人と連携がとり辛くなる
- 仕事とプライベートの境界線が曖昧になる
在宅ワークの場合、1人で業務を進めることが基本となります。すぐに相談できる環境ではないため、ある程度業務についての理解が必要になります。 もちろんチャットや電話で連絡をとることはできますが、オフィスで直接話しかけるように、すぐ連絡がつくとは限りません。そのため自分で判断をしたり、解決する場面が通常勤務に比べて多くなります。 また自宅で仕事をするため、必要以上に休憩をとってしまったり、仕事を終える時間が遅くなってしまったりなど、仕事とプライベートの境界線がわからなくなってしまったといった意見もあります。 このように、自己管理が苦手な方は在宅ワークが逆に負担になってしまうこともあります。
在宅ワークが向いてる人とは?
次に在宅ワークのメリット、デメリットを踏まえて、どんな人が在宅ワークに向いているのか解説します。
在宅ワークが向いてる人の特徴
先ほどと重なる内容もありますが、下記に当てはまる方は在宅ワークの適性があると考えられます。
- 自発的に行動できる人
- 1人で仕事ができる人
- 仕事ができる環境を用意できる人
在宅ワークでは、逐一細かな指示が出るわけではないため、自分から行動することが大切です。上司が業務の進行状況を正確に把握することも難しいため、担当する仕事が終わったら自分から仕事を探すような積極性が大切です。 また自分のことを監視する人もいないため、サボらず業務を進められる自律心も必要です。 もちろん在宅ワークの場合は、Wi-Fiなどのネット環境が必須となりますので、在宅ワークをする場合はその点についても対応できるようにしましょう。
在宅ワークに必要なスキル
続いて、在宅で働くために必要なスキルについて説明します。今回提示するのは、どの職種でも共通して必要なスキルです。
- その職種の実務経験
- 自己管理スキル
- コミュニケーションスキル
まずは実務経験です。未経験可能な求人もありますが、やはり在宅ワークでは自分の力だけで業務を進めることが多いため、一定の経験は必要です。未経験から働く場合は、職業訓練校などを活用し、知識を身に付けるようにしましょう。 またサボらず業務に取り組むことや、業務スピードのコントロール、体調管理など、自分自身の管理ができないと在宅ワークで働くことは難しいです。 最後に、繰り返しになりますが自宅で1人で作業をするため、社内の人やクライアントとのコミュニケーションは直接とるよりも難しくなります。その環境でも、他人と良好な関係が築けるコミュニケーションスキルも必要です。
在宅ワークができる職種に転職するためには?
最後に在宅ワークで働く方法について解説します。
在宅ワークができる環境を整える
求人に応募する前に、在宅ワークができる環境を整えることが大切です。ここで差す環境とは、オンラインで仕事ができるネット環境のことだけではありません。 もちろんネット環境は必須ですが、それと同時に自分自身の状態を把握し、管理できるようになることも必要です。 何度も繰り返しているように、在宅ワークでは自己管理が重要です。業務の大半を自分の力だけで進める必要がありますし、監視の目がないからといってサボることは許されません。 そのため、苦手なことやできないことを事前に把握し対策を立て、在宅ワークができるように自分自身をコントロールできるようにしましょう。
在宅ワークの求人を探す方法
本記事でも在宅ワークの求人を紹介していますが、他にも求人を探す方法はあります。
- ハローワークで探す
- インターネットで探す
- 転職エージェントを利用する
ハローワークには多くの求人が掲載されており、また障害者雇用専門の窓口もありますので、一度相談してみることをおすすめします。 またindeedのようにインターネット上に求人を掲載しているサイトもありますし、webデザイナーやwebライターの場合、ランサーズのように案件単位で仕事の募集をしているサイトもありますので、インターネットも活用して仕事を探してみましょう。 最後になりますが、転職エージェントの活用もおすすめです。転職エージェントでは、求人の紹介だけでなく、転職全般のサポートを受けられます。その上転職エージェントの利用は無料なことが大半なため、転職活動の第一歩としてまず登録してみることをおすすめします。
日本最大級の障害者向け求人サイト
「障害者雇用バンク」
数多くある障害者の転職サイトのなかでも、日本最大級の障害者向け求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は業界初「人材紹介の求人情報データベースとハローワークの求人データベースの両方の情報の提供」障害者の転職をトータルで支援します。
より積極的に募集される障害者求人情報と、公的機関であるハローワークの求人情報を一つのサイトでまとめて検索することができるだけでなく、カウンセラーとのWeb面談などのサービスも。在宅のままスマートフォン1台で、自分に合った仕事探しが可能です。
無料登録は3分程度で手軽にできるので、まずは登録するところから始めてみてはいかがでしょうか?