精神障害者の転職は難しい?転職エージェントに本音や求人の選び方を聞いてみた

日本最大級の障害者雇用求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は、求人提案から入社後のサポートまで、一人ひとりに合わせたサービスであなたの就職・転職活動を支援いたします!

ご登録はこちら

障害者の転職は、健常者と比較すると難しいのが実情です。特に精神障害は、身体障害に比べて求人も少なく、仕事のバリュエーションも少ないのが実情です。

そこで今回、障害者の転職活動をサポートしている「障害者雇用バンク」に所属する現役エージェントの情報をもとに、「精神障害者の転職活動のリアル」について解説します。

精神障害者の転職活動は非正規雇用が多い?

冒頭でもお伝えした通り、転職活動の難易度は「障害の種類」によって異なります。一般的に内定を得やすいとされている順に並べると、「身体障害」「精神障害」「発達障害」「知的障害」です。

なぜこうした順になるのでしょうか。それは、軽度の身体障害者が、健常者とほぼ同じ仕事を遂行できる場合が多いことに起因します。

一方、精神障害は目に見えないので、症状の判断がしづらいのです。また、再発の恐れがあるので、企業側からすると採用しづらいという側面もあります。

さて、上述したハンディキャップを乗り越え、内定をもらったとします。そこで気になるのが、「正社員になれるのか」です。

結論から言うと、軽度の身体障害者は、障害を持っていない人とほぼ同じ仕事をできるケースも少なくありません。そのため正規雇用のチャンスは十分にあり、特に大手企業では、軽度の身体障害者を積極的に採用している会社もあります。

一方、精神障害を持っている方が正社員になることは、身体障害者に比べて難しいとされています。精神障害者にとっては「自分にとってストレスになる仕事を徹底的に避けること」が大切であり、その結果、障害を持っていない方との仕事内容に差が出てくるからです。

そもそも、精神障害を持っている方に求人を出している企業は、あらかじめ障害者向けの仕事を用意していることが多いのが実情です。

精神障害者の転職を成功率を高めるテクニックと求人の選び方

ここまでは「精神障害者の転職活動のリアル」をお伝えしてきました。少し厳しい現実をお伝えしたので、これからの転職活動に少し不安を覚えた方もいるかもしれませんね。

しかし、「内定が出ない」というわけではありません。ここからは、編集部と現役エージェントが、精神障害と上手に付き合いながら転職活動を成功させるためのヒントをご紹介します。

転職活動のコツ

思い立ったらすぐ転職

もちろん短期間での転職を繰り返すと、会社側に良いイメージは持たれません。

しかし、自分に合わない会社に無理して在籍し続け、体調を崩してしまっては元も子もありません。体調を悪化させて長期間の休職をしてしまうと、会社側も採用する際に不安が残ります。

実際に働いてみて、障害への理解が足りていないと感じたり、強いストレスがかかると判断した場合は、無理をせずに次の職場を探しましょう。

障害理解を深める

これは精神障害者に限った話ではありませんが、自分の障害についての理解を深めることは、スムーズな転職活動の後押しになります。

障害者雇用では障害に対する配慮が受けられますが、適切な配慮を受けるためには自分の障害について正確に説明できる必要があります。

精神障害をお持ちの場合は、

この3点が重要になります。

精神障害の大半は、ストレスが悪化の原因になります。これまでの自分を振り返ってみて、自分が何にストレスを感じるのか特定しましょう。

【例】

小さなストレスでも積み重なれば大きなダメージになるので、思い当たる原因全てを挙げてみましょう。

就労継続支援施設で働く

今すぐ民間企業で働くのは厳しいと感じている方は、「就労継続支援施設」で働くのも一つの選択肢です。

就労継続支援施設は、仕事に使える知識や能力はもちろん、ご自身の障害を踏まえた体調管理の仕方など、継続して働く力を身につけられる場所です。障害者手帳の保持者や、専門家から認定を受けた18歳以上65歳未満の方なら誰でも利用することができます。

A型とB型に分かれており、A型の場合、施設と雇用契約を結ぶため、最低賃金以上の給与で働くことができます。そのほかに、就職活動のサポートや、就職後の定着支援も受けることができます。

就労継続支援についてはこちらの記事「障害者向けの作業所とは?就労継続支援から一般就労を目指す方法や作業内容を解説」にて詳しく解説しています。

求人選びのコツ

しかし内定を得たとしても、その会社がその人にマッチしていなければ転職活動が成功したとはいえません。

自分にあった会社に入社するためには、自分に適した求人に応募する必要があります。 求人選びのコツとしては、

といったことが挙げられます。

ストレスの原因を避ける

求人を選ぶ場合、まず自分にとってのストレスが避けられるかについて確認しましょう。

例えば、フルタイム勤務がストレスになる場合は時短勤務が可能かどうか、電車の乗車が原因の場合は在宅での勤務に対応しているかなど。

しかし全てのストレス原因を排除することは現実的ではないので、避けるべき優先順位をつけた上で求人を確認しましょう。

条件にこだわりすぎない

転職活動の軸を立てることは大切ですが、条件にこだわりすぎるのはおすすめしません。

年収や職種、業界や社風など、会社を選ぶ条件は人それぞれ違いますが、希望条件が全て叶う求人に出会えることはそうありません。

絶対に譲れない条件と譲れる条件に分けた上で求人を選びましょう。

転職エージェントを活用する

求人の中には、特定の転職エージェントだけが紹介権を持っている非公開求人が存在します。

非公開求人に応募するためには、その求人を所有しているエージェントへの登録が必須です。そもそもの選択肢を増やすためにも、転職エージェントへの登録をおすすめします。

また、転職エージェントは求人の紹介だけでなく、面接対策や書類の作成サポートなど、転職活動全般のサポートを行っています。

転職活動を有利に進めるためにも、転職エージェントを積極的に活用しましょう。

ご登録はこちら

精神障害者であることを隠して転職活動は可能?

「障害を持っていることを隠したまま転職したい」という声も少なからず聞きますが、結論から言うと、制度上は可能ですが、おすすめはしません。

精神状態は目に見えないので、自分から伝えなければ、配慮が得にくいからです。障害を持っていることを隠したまま一般雇用で企業に入社すると、ストレスの要因となる部署異動や人間関係の問題を避けられない状況が出てきます。その結果退職を繰り返してしまうと、30歳を超えたあたりからキャリア構築が難しくなっていきます。

前章でもお伝えした通り、とにかく精神障害者の転職活動において大切なことは、ストレスの原因を徹底的に避けること。精神障害が完治することはないとされているので、新しい職場でのストレスが再発の引き金になりうることを忘れてはいけません。

一度再発グセがつくと、転職をするたびに「次の会社でも同じことになるのではないか」と不安を抱えるようになり、それがまたストレスになる悪循環が起きます。

実際に、転職活動をしている精神障害者の大半が、給与の高さよりも職場環境を重視しています。そもそも会社のパワハラが原因で鬱になった人も多いので、特に「職場の人間関係が良好かどうか」は大切な基準の1つだ。また、生活リズムの崩れもストレスにつながるので「残業がないかどうか」も重要だそうです。

過去に障害者手帳保持者であることを内緒にした就職(転職)のメリット・デメリットという記事を出しています。精神障害に限らず、障害を隠して一般雇用で入社することで生じるメリットとデメリットについて詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

以上が、精神障害者の転職活動の現状と、転職成功率を上げる方法です。

繰り返しにはなりますが、とにかく精神障害を持つ方にとって一番大切なことは、ストレスの原因を徹底的に避けること。本当の意味で転職活動を「成功」させるために、あなたが一番ストレスを感じずに働ける環境を選んでください。

日本最大級の障害者向け求人サイト
「障害者雇用バンク」

ご登録はこちら

数多くある障害者の転職サイトのなかでも、日本最大級の障害者向け求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は業界初「人材紹介の求人情報データベースとハローワークの求人データベースの両方の情報の提供」障害者の転職をトータルで支援します。

より積極的に募集される障害者求人情報と、公的機関であるハローワークの求人情報を一つのサイトでまとめて検索することができるだけでなく、カウンセラーとのWeb面談などのサービスも。在宅のままスマートフォン1台で、自分に合った仕事探しが可能です。

無料登録は3分程度で手軽にできるので、まずは登録するところから始めてみてはいかがでしょうか?