後縦靭帯骨化症で障害者手帳はもらえるか?取得条件・申請手順・取得メリットを解説

日本最大級の障害者雇用求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は、求人提案から入社後のサポートまで、一人ひとりに合わせたサービスであなたの就職・転職活動を支援いたします!

ご登録はこちら

背骨などに囲まれている神経が通る管である、脊柱管の前方部分の靭帯である後縦靭帯が骨化することによって引き起こされる指定難病である後縦靭帯骨化症。

本記事では、後縦靭帯骨化症によって障害者手帳を取得する際の条件や手順について、具体例を挙げながら解説します。

後縦靭帯骨化症とは

まずは、後縦靭帯骨化症について詳しく解説します。

後縦靭帯骨化症の概要

後縦靭帯骨化症とは、背骨などに囲まれている神経が通る管である脊柱管の前方部分の靭帯である後縦靭帯が骨化し、脊髄や神経根を圧迫することで引き起こされる病気です。

発症するとさまざまな神経症状が発現する病気で、指定難病に該当します。

後縦靭帯骨化症は、頸椎、胸椎、そして腰椎のどの部分でも生じることがありますが、頸椎での発症が最も多い病気です。

出典:恩寵財団済生会

後縦靭帯骨化症の症状

頸椎に発生した場合の初期症状は、首筋などの頸部痛、肩甲骨周辺の痛み、上肢のしびれや痛みなどがあります。さらに症状が進行すると、下記のような症状が現れます。

<発症箇所別の症状>

・頸椎での発症(最も多く見られる)
 初期は首筋の痛み、肩甲骨周辺のこりや痛み、手のしびれが現れます。進行すると、歩行障害や手指の細かい動作ができない、排尿・排便障害が出ることもあります。

・胸椎での発症(頻度は少ない)
 体幹や下肢のしびれが中心で、進行すると歩行障害や排尿・排便障害が現れます。

・腰椎での発症(頻度はさらに少ない)
 下肢のしびれや痛みが主な症状で、歩行障害に至ることはあまりありません。

上記のように、発症する箇所によって症状は異なる場合があります。また、発症後一年以上無症状の状態が続くこともあります。

出典:恩寵財団済生会

後縦靭帯骨化症の治療法

後縦靭帯骨化症の治療法には、保存療法と手術療法があります。

保存療法:
軽いしびれや痛みには消炎鎮痛剤で経過観察、改善しなければ神経ブロック注射を検討。

手術療法:
症状が進行し、歩行障害や手指の巧緻運動障害など日常生活に支障が出る場合は手術が検討されます。

手術には大きく分けて後方法(椎弓形成術など)と前方法(前方アプローチ)の2種類があります。

 - 後方法(椎弓形成術など):骨化部分は残したまま脊柱管を広げ、脊髄への圧迫を軽減する方法

 - 前方法(前方アプローチ):首の前側から骨化部を直接削ったり移動して圧迫を取り除く方法

骨化の大きさ、圧迫の場所や程度、患者の年齢・体力などを総合的に考慮して、どちらの手術法を採用するかが判断されます。

また、骨化が広範囲で脊髄の圧迫が強い場合は、軽い外傷でも四肢麻痺の危険があるため、症状が軽くても予防的に手術を行うケースもあります。

出典:恩寵財団済生会日本脊髄外科学会

症状によっては障害者手帳を取得できる

後縦靭帯骨化症を発症すると、神経の異常により、運動機能に障害が生じることがあります。神経症状が強く出て歩行が困難になった場合、身体障害者手帳(下肢機能障害)の対象になることがあります。

【歩行障害の障害認定基準】

出典:厚生労働省

障害者手帳を取得する手順

障害者手帳を申請する際には、主治医の診断書が必要です。それ以外の申請に関する書類は、基本的に各自治体の福祉窓口で入手できますが、自治体によってはウェブサイトからダウンロードができる場合もあります。

申請する際は診断書とともに、下記の書類を準備しましょう。

※準備物は区市町村によって異なるケースがあるため事前に市区町村の福祉課に確認するようにしましょう

<障害者手帳の取得手順>

STEP.1:主治医に相談
症状が日常生活に支障を与えている場合、主治医に申請用の診断書を作成してもらいます。

STEP.2:役所に必要書類を提出して申請
診断書・意見書を受け取ったら、役所の福祉課に申請書類とともに提出します。

STEP.3:審査機関による審査
役所が申請書類を受理した後、申請書類をもとに専門機関で肢体不自由(下肢機能障害)の程度について審査が行われます。

STEP.4:手帳の発行と交付通知
審査が完了すると、役所から交付の通知が届きます。その後、役所で障害者手帳を受け取ります。

医師への相談から実際に手帳が交付されるまでは、通常2〜3ヶ月程度の期間を要します。ただし、診断書作成の状況や審査の混み具合によっては、さらに時間がかかる場合もありますので、余裕をもって手続きを進めましょう。

後縦靭帯骨化症の人が障害者手帳を取得するメリット

続いて、障害者手帳の取得によるメリットを解説します。

障害者枠での就労が可能になる

障害者手帳を取得すると、障害者雇用枠での就労が可能になります。

障害者枠で採用されると、業務内容や勤務時間の調整など、障害に対する合理的配慮を受けながら働けるようになるため、就労による心身への負担を軽減できます。

<受けられる配慮の例>

また、障害者枠は一般枠とは採用枠が異なり、障害者専用の雇用枠です。そのため、障害を持っていることが選考において不利に働くことがなくなり、一般枠の求人に応募した場合と比較して、採用される確率が高くなります。

生活の支援が受けられる

障害者手帳を取得することで、日常生活に関する支援を受けられる場合があります。

【生活支援の例】

なお、支援の内容や対象等級は自治体によって異なるため、詳細は市区町村の福祉課で確認するようにしましょう。

出典:川崎市

障害者手帳を取得することで、助成金や交通機関の割引など、様々な金銭的な支援を受けることができます。

【医療助成金・税金の控除の例】

出典:川崎市厚生労働省国税庁

【対象となる利用料の割引・免除の例】

助成制度や税控除の対象等級は自治体ごとに異なるため、申請前に自治体の福祉課で確認するようにしましょう。

また、後縦靭帯骨化症の症状によって就労ができないなど、社会生活に大きな影響が出ている場合、障害年金を受給できる可能性があります。

障害年金の受給は、障害者手帳の認定基準とは異なる「障害年金の認定基準」に基づく審査を受ける必要があります。

【障害年金の認定基準】

なお、令和7年度の障害年金の支給額は以下の通りとなっています。

月額 年額 前年度の年額
障害基礎年金1級 86,635円 1,039,625円 1,020,000円
障害基礎年金2級 69,308円 831,700円 816,000円
障害厚生年金 3級(最低保障) 51,983円 623,800円 612,000円
子の加算1人目(障害基礎年金に加算) 19,941円 239,300円 234,800円
子の加算2人目(障害基礎年金に加算 19,941円 239,300円 234,800円
子の加算3人目(障害基礎年金に加算 6,650円 79,800円 78,300円
配偶者 加給年金(障害厚生年金に加算) 19,941円 239,300円 234,800円
障害年金生活者支援給付金1級 6,813円 81,756円 79,656円
障害年金生活者支援給付金2級 5,450円 65,400円 63,720円

出典:小川早苗社会保険労務士事務所

上記の内容は毎年見直しが実施されているため、最新の情報は日本年金機構の公式サイトを確認しましょう。

出典:三重県・障害年金申請サポート

後縦靭帯骨化症で障害基礎年金2級を受給できた事例

後縦靭帯骨化症によって、障害基礎年金2級の受給対象となった40代男性の事例を紹介します。

本事例の男性は、障害年金の申請をした時点から4年ほど前に、手の痺れや首の違和感があり受診しました。そこでの精密検査により、頚椎後縦靭帯骨化症と診断されました。

診断後には、後方除圧固定術を受け、月に一度の定期通院をすることになりました。しかし手術を受けてからも症状が残り、特に握力の低下によって日常生活に支障が出る状況となりました。

症状が社会生活に大きな影響を及ぼしていたことで障害年金を申請したところ、障害基礎年金2級に認定され、年額約78万円を受給することができました。

出典:千葉障害年金相談センター

後縦靭帯骨化症が仕事に与える影響

後縦靭帯骨化症を発症すると、首や肩、手指のしびれ・痛み、歩行の不安定さなどが現れ、症状の程度によっては日常生活だけでなく仕事にも大きな影響を及ぼします。

特に、重い荷物を持つ作業や体を頻繁に動かす職種(建設業、配送業、飲食・販売などの立ち仕事)では、症状の悪化や転倒リスクが高まるため、就労を続けるのが難しい場合があります。

デスクワークの場合でも、手指のしびれや巧緻運動(細かい作業)の障害によってタイピングや資料作成のスピードが落ちることがあります。また、長時間同じ姿勢でいると首や肩に負担がかかり、痛みが悪化するケースも少なくありません。

加えて、歩行機能に異常が出ている場合は、通勤すること自体が負担になる可能性もあります。

そのため、一般就労をする場合は、障害への理解があり、適切な配慮をしてくれる会社での就労が重要です。

<続けやすい仕事の例>

・事務職(データ入力・書類整理)
 …負担の少ない姿勢で作業ができ、必要に応じて休憩も取りやすい職種です。

・Webデザイナー
 …知識や経験を活かせば、体への負担が少ない形での就労が可能です。

・コールセンター業務・カスタマーサポート
 …体を大きく動かさずに仕事ができ、在宅勤務に対応している企業も多くあります。

・オンライン業務(在宅ワーク)
 …通勤負担をなくし、体調に合わせて作業時間を調整できます。

後縦靭帯骨化症を発症した人におすすめの求人3選

みずほフィナンシャルグループ

【求人情報】

こちらはみずほフィナンシャルグループが募集している、オープンポジションの求人です。

オープンポジションのため、それまでの業務経験や保有スキル、障害の内容などによって適切なポジションに配属されます。職場からのサポートや支援ツールを活用することで、十分に活躍することも可能です。

また、在宅勤務をすることもできるため、通勤に負担を感じている人にもおすすめの求人です。

株式会社みずほフィナンシャルグループの求人については、こちらからご覧ください。

LAVA International

【求人情報】

こちらは株式会社LAVA Internationalが募集しているWebデザイナーの求人です。

社内で発生する様々なWebデザイン業務を担当することができ、Webデザイナーとしてキャリアアップを目指している人には、特におすすめの求人です。

応募条件は3年以上の実務経験が求められているため、未経験者での応募はできませんが、給与水準も高く、Webデザイナーとして豊富な経験がある人には非常におすすめな求人です。

株式会社LAVA Internationalの求人は、こちらからご覧ください。

ALH

【求人情報】

こちらは、事務系のオープンポジションの求人となっており、採用された場合はリーダー候補になります。

そのため、書類作成やデータの集計といった通常の事務業務に加えて、マニュアルの作成やメンバーの教育など、マネジメント関連の業務も担当します。

また、最大で週4日のリモート勤務が可能となっているため、在宅求人を希望する人におすすめの求人です。

株式会社ALHの求人は、こちらからご覧ください。

後縦靭帯骨化症の人の転職/就職には転職エージェントがおすすめ

後縦靭帯骨化症によって障害者手帳を取得した人が転職や就職を希望する場合は、障害者雇用専門の転職エージェントの活用がおすすめです。

転職エージェントでは、症状に応じて就業可能な求人の紹介を受けることができ、転職/就職活動全般のサポートを無料で受けることができます。そのため、一人で転職活動や/就職活動をするよりも、効率的に内定獲得を目指すことができます。

【転職エージェントの支援内容】

求人の紹介では、個人の障害内容や希望に合わせた求人の紹介を受けることができます。場合によっては採用市場には出回らない高待遇の非公開求人を紹介してもらえることもあるため、転職先や就職先の選択肢が広がります。

また、障害者雇用専門のキャリアアドバイザーから、選考を通過するためのノウハウやアドバイスを随時もらうことができるため、希望する企業への内定確率を高めることができます。

障害者専門のエージェントである障害者雇用バンクは、キャリアアップ重視のハイクラス求人と、例子会社などの応募ハードルが低い求人、どちらのタイプの求人も多数保有しているため、希望に沿った求人の紹介を受けることができます。

障害者枠で選考を受ける場合、障害者雇用バンクのサポートを受けることで、

など、希望するキャリアを実現するための徹底した就業サポートを受けることができます。

障害者雇用バンクの転職サポート・就職サポートは、すべて無料でご利用いただけますので、転職/就職を検討している方は、ぜひこちらより会員登録をしてみてください。

日本最大級の障害者向け求人サイト
「障害者雇用バンク」

ご登録はこちら

数多くある障害者の転職サイトのなかでも、日本最大級の障害者向け求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は業界初「人材紹介の求人情報データベースとハローワークの求人データベースの両方の情報の提供」障害者の転職をトータルで支援します。

より積極的に募集される障害者求人情報と、公的機関であるハローワークの求人情報を一つのサイトでまとめて検索することができるだけでなく、カウンセラーとのWeb面談などのサービスも。在宅のままスマートフォン1台で、自分に合った仕事探しが可能です。

無料登録は3分程度で手軽にできるので、まずは登録するところから始めてみてはいかがでしょうか?