WPW症候群で障害者手帳を取得するための条件・申請手順・メリットを解説

WPW症候群は、先天性心疾患の一つであり、最悪の場合は命に関わる不整脈を引き起こす病気です。 本記事では、WPW症候群を発症した人が障害者手帳を取得するためのに必要な情報を、具体例を挙げながら解説しています。
WPW症候群とは

まずはWPW症候群について、詳しく解説します。
WPW症候群の概要
WPW症候群(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群)は、生まれつき心臓に副伝導路(本来はない心臓の“余分な電気の通り道”)があることで、心拍が異常に速くなる不整脈の一種です。 通常、心臓の電気信号は「洞結節→房室結節→心室」と一方向に伝わりますが、WPW症候群では副伝導路を通って信号が再び心房に戻るリエントリー(電気信号が同じ経路をぐるぐる回る現象)が起き、突発的な頻脈発作を引き起こします。 最悪の場合、命に関わる重篤な不整脈を引き起こすことがあります。 出典:日本心臓財団・恩寵財団済生会・国立循環器病研究センター・MSDマニュアル
WPW症候群の症状
WPW症候群の主な症状は以下の通りです。
- 突然の動悸(心臓が激しくドキドキする)
- めまい、ふらつき
- 息切れ、呼吸困難
- 胸の圧迫感、不快感
- 冷や汗、顔面蒼白
- 意識を失う(失神)
- 重篤な不整脈
これらの症状は、突発的に起こる頻脈(急激な心拍数の上昇)が原因となって現れます。 発作は数秒から数時間続くこともあり、発作時以外は基本的に無症状とされています。 出典:国立循環器病研究センター・MSDマニュアル
WPW症候群の治療法
治療は、症状の有無や頻度、心電図所見、発作の危険性などを総合的に判断して決定される。無症状の場合は経過観察となることもあります。 治療方法としては、薬物治療と外科手術があります。
- 薬物治療:抗不整脈薬を内服し発作を抑える
- 外科治療:カテーテルアブレーション(カテーテルを入れて副伝導路を高周波で焼き切る治療)で根本的に治療する
薬物治療では、頻拍の発作を抑える目的で抗不整脈薬を内服することになります。 外科手術では、副伝導路を高周波電流で焼き切るカテーテルアブレーションを行い、根本的な治療をします。 日本の主要病院による報告によると外科手術の成功率は90%~95%と高く、再発率も低いため、発作を繰り返す人や突然死のリスクがある人には積極的に行われます。 出典:国立循環器病研究センター・MSDマニュアル・横浜市立大学附属病院
症状によっては障害者手帳を取得できる

WPW症候群は心臓病の一種であるため、症状によっては心臓機能障害に認定され、障害者手帳を取得できる場合があります。 特に、頻繁に発作により生活に影響が出ているような場合は、取得できる可能性が高いです。 【心臓機能障害の認定基準】
- 1級:心臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの
- 3級:心臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの
- 4級:心臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの
各等級の具体的な認定基準は以下の通りです。 出典:厚生労働省
心臓機能障害1級の認定基準
下記の1もしくは2のどちらかに該当した場合、心臓機能障害1級と認定されます。 (1) 下記のa~hのうち2つ以上の所見があり、安静時又は自己身辺の日常生活活動でも心不全症状、狭心症症状または繰り返しアダムスストークス発作が起こる場合。
- a 胸部エックス線所見で心胸比0.60以上のもの
- b 心電図で陳旧性心筋梗塞所見があるもの
- c 心電図で脚ブロック所見があるもの
- d 心電図で完全房室ブロック所見があるもの
- e 心電図で第2度以上の不完全房室ブロック所見があるもの
- f 心電図で心房細動又は粗動所見があり、心拍数に対する脈拍数の欠損が10以上のもの
- g 心電図でSTの低下(心電図上、心筋の酸素不足や異常を示す所見)が0.2mV以上の所見があるもの
- h 心電図で第Ⅰ誘導、第Ⅱ誘導及び胸部誘導(ただしV1を除く。)のいずれかのTが逆転した所見があるもの
(2) ペースメーカー、除細動器を植え込み、自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの、先天性疾患によりペースメーカーを植え込みしたもの又は人工弁移植、弁置換を行った場合 出典:兵庫県
心臓機能障害3級の認定基準
(1)上記で紹介したa~hのうち、どれかの初見に該当し、家庭内での基本的な日常生活活動には支障がないが、それ以上の活動では心不全症状もしくは狭心症症状が起こるもの。または頻回に頻脈発作を起こし救急医療を繰り返し必要としている場合 (2) ペースメーカー、除細動器を植え込み、家庭内での日常生活活動が著しく制限される場合 出典:兵庫県
心臓機能障害4級の認定基準
下記の1~3のどれかに該当する場合、心臓機能障害4級と認定されます。 (1)次のa〜dのうちいずれかの所見があり、家庭内での普通の日常生活活動または社会での普通の日常生活活動には支障がないが、それ以上の活動では心不全症状または狭心症症状が起こる場合。
- a. 心電図で心房細動又は粗動所見があるもの
- b. 心電図で期外収縮の所見が存続するもの
- c. 心電図でSTの低下が0.2mV未満の所見があるもの
- d. 運動負荷心電図で STの低下が0.1mV以上の所見があるもの
(2)臨床所見で部分的心臓浮腫があり、家庭内での普通の日常生活活動もしくは社会での普通の日常生活活動には支障がないが、それ以上の活動は著しく制限されている。または、頻回に頻脈発作を繰り返し、日常生活もしくは社会生活の妨げとなっている場合 (3)ペースメーカー、除細動器を植え込み、社会での日常生活活動がいちじるしく制限されている場合。 出典:兵庫県
障害者手帳を取得する手順
障害者手帳を申請する際には、主治医の診断書が必要です。それ以外の申請に関する書類は、基本的に各自治体の福祉窓口で入手できますが、自治体によってはウェブサイトからダウンロード可能な場合もあります。 申請する際は診断書とともに、下記の書類を準備しましょう。
- 顔写真(縦4cm × 横3cm)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 印鑑(認め印)
※準備物は区市町村によって異なるケースがあるため事前に市区町村の福祉課に確認するようにしましょう <障害者手帳の取得手順> STEP.1:主治医に相談 症状が日常生活に支障を与えている場合、主治医に申請用の診断書を作成してもらいます。 STEP.2:役所に必要書類を提出して申請 診断書・意見書を受け取ったら、役所の福祉課に申請書類とともに提出します。 STEP.3:審査機関による審査 役所が申請書類を受理した後、申請書類をもとに専門機関で心臓機能障害の程度について審査が行われます。 STEP.4:手帳の発行と交付通知 審査が完了すると、役所から交付の通知が届きます。その後、役所で障害者手帳を受け取ります。 医師への相談から実際に手帳が交付されるまでは、通常2〜3ヶ月程度の期間を要します。ただし、診断書作成の状況や審査の混み具合によっては、さらに時間がかかる場合もありますので、余裕をもって手続きを進めましょう。
WPW症候群の人が障害者手帳を取得するメリット

続いて、障害者手帳の取得によるメリットを解説します。
障害者枠での就労が可能になる
障害者手帳を取得すると、「障害者枠」での就労が可能になります。 障害者枠で採用されると、業務内容や勤務時間の調整など、障害に対する合理的配慮を受けながら働けるようになるため、就労による心身への負担を軽減できます。 また、障害者枠は一般枠とは採用枠が異なり、障害者専用の雇用枠です。そのため、障害を持っていることが選考において不利に働くことがなく、一般枠で選考を受けるよりも採用される確率が高くなります。
生活の支援が受けられる
障害者手帳を取得することで、日常生活に関する支援を受けられる場合があります。 【生活支援の例】
- 訪問看護サービス(1~2級対象)
- 寝具洗濯・乾燥サービス(1~6級対象)
- 緊急通報システム設置(1~2級対象)
- 在宅リハビリ支援
- 在宅重度身体障害者訪問診査(リハビリセンターへの訪問が難しい重度身体障害者)
なお、支援の内容や対象等級は自治体によって異なるため、詳細は市区町村の福祉課で確認するようにしましょう。 出典:川崎市
金銭的な支援が受けられる
障害者手帳を取得することで、助成金や交通機関の割引など、様々な金銭的な支援を受けることができます。 【医療助成金・税金の控除の例】
- 重度障害者医療費助成:障害等級1~2級が目安。入院・通院などにかかる自己負担額の助成が受けられる
- 特別障害者手当:障害等級1~2級が目安。月額28,840円が支給される。(所得制限あり)
- 税金控除(障害等級3~6級):年間27万円(所得税)年間26万円(住民税)
- 税金控除(障害等級1~2級):年間40万円(所得税)年間30万円(住民税)
出典:川崎市・厚生労働省・国税庁 【対象となる利用料の割引・免除の例】
- 公共交通機関の割引(JR・地下鉄・新幹線・都営バス・飛行機など)
- 娯楽施設の割引(映画館・水族館・遊園地など)
- 公共施設の割引・無料化(動物園・美術館など)
- NHK受信料の免除(条件を満たす場合)
- 携帯電話料金の割引(各通信事業者が提供するプランが適用)
助成制度や税控除の対象等級は自治体ごとに異なるため、申請前に自治体の福祉課で確認するようにしましょう。 また、WPW症候群の症状によって就労ができないなど、社会生活に大きな影響が出ている場合、障害年金を受給できる可能性があります。 障害年金の受給は、障害者手帳の認定基準とは異なる「障害年金の認定基準」に基づく審査を受ける必要があります。 【障害年金の認定基準】
- 1級:身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの
- 2級:身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
- 3級:身体の機能に、労働が制限を受けるか、又は労働に制限を加えることを必要とする程度の障害を有するもの
なお、令和7年度の障害年金の支給額は以下の通りとなっています。
月額 | 年額 | 前年度の年額 | |
障害基礎年金1級 | 86,635円 | 1,039,625円 | 1,020,000円 |
障害基礎年金2級 | 69,308円 | 831,700円 | 816,000円 |
障害厚生年金 3級(最低保障) | 51,983円 | 623,800円 | 612,000円 |
子の加算1人目(障害基礎年金に加算) | 19,941円 | 239,300円 | 234,800円 |
子の加算2人目(障害基礎年金に加算 | 19,941円 | 239,300円 | 234,800円 |
子の加算3人目(障害基礎年金に加算 | 6,650円 | 79,800円 | 78,300円 |
配偶者 加給年金(障害厚生年金に加算) | 19,941円 | 239,300円 | 234,800円 |
障害年金生活者支援給付金1級 | 6,813円 | 81,756円 | 79,656円 |
障害年金生活者支援給付金2級 | 5,450円 | 65,400円 | 63,720円 |
出典:小川早苗社会保険労務士事務所 上記の内容は毎年見直しが実施されているため、最新の情報は日本年金機構の公式サイトを確認しましょう。 出典:三重県・障害年金申請サポート
心臓機能障害で障害厚生年金3級を受給できた事例

心臓機能障害によって、障害厚生年金3級の受給対象となった40代男性の事例を紹介します。 本事例の男性は、ホルター心電図によって心室頻脈が発覚し、専門病院に転院しました。その半月後、突然の頻脈発作が連続して出現し、再度検査を実施したところ、高度左心機能低下が確認されました。 その結果、退院の予定が変更され、急遽カテーテルアブレーション手術を実施。さらに2週間後に、ICD(植込み型除細動器 ※重い不整脈時に自動で電気ショックを与え命を守る装置)を装着しました。その後、1年半の休職期間を経て職場復帰しましたが、ICDの装着により障害厚生年金3級に認定され、障害年金を受給することができました。 出典:広島・福山障害年金の相談
WPW症候群が仕事に与える影響

WPW症候群を発症すると、突発的な動悸やめまい・失神などの症状が出ることがあります。 これらの症状は特に集中力や判断力が求められる業務においてリスクとなり、作業効率の低下や事故の危険性を高める可能性があります。 また、発作はストレスや疲労・睡眠不足が引き金となるケースが多いため、シフト勤務や長時間労働が続くと体調を崩しやすくなります。特に医療や運転、接客業など、不規則な勤務時間が求められる職種では、安全面を考慮して業務内容の調整や制限が必要になる場合があります。 一方で、職場からの理解と適切な配慮があれば、デスクワーク中心の仕事であれば無理なく継続できるケースが多い病気です。勤務環境を工夫することで、安定した就労も十分に可能です。
WPW症候群を発症した人におすすめの求人

みずほフィナンシャルグループ
【求人情報】
- 職種:オープンポジション(障害者枠)
- 雇用形態:正社員/契約社員
- 業務内容:金融関係事務・営業・企画・マーケティング・人事・総務・経理・広報・法務・情報システム・DX推進など、社内の様々なポジションで希望と適正に応じて配属。配属部署にて業務内容が決定
- 給与・年収:2,940,000円~6,000,000円
- 勤務地:東京本社・在宅勤務
- 応募資格:各ポジションでの条件を満たす
こちらはみずほフィナンシャルグループが募集しているオープンポジションの求人です。 オープンポジションのため、それまでの経験や保有スキル、障害の内容などを踏まえて、適切なポジションでの採用となります。そのため、自分が目指すキャリアに合わせたポジションでの就労が可能です。 これまでの業務経験によっては、一般枠と同水準の給与を受け取ることも可能です。また、在宅勤務にも対応しているため、通勤に負担を感じている人にとってもおすすめの求人です。 株式会社みずほフィナンシャルグループの求人については、こちらからご覧ください。
NEC航空宇宙システム
【求人情報】
- 職種:エンジニア(障害者枠)
- 雇用形態:正社員
- 業務内容:防衛・航空、宇宙分野等に関するシステムエンジニア、ネットワークエンジニア、ソフトウェアエンジニア
- 給与・年収:3,200,000円~5,280,000円
- 勤務地:東京本社・福岡支社・札幌支社・仙台支社
- 応募資格:ソフトウェア開発経験3年以上
こちらはNEC航空宇宙システムが募集しているエンジニアの求人です。 システムエンジニア、ソフトウェアエンジニア、ネットワークエンジニアいずれかのポジションで、システム開発やソフトウェア開発を担当します。 応募条件として3年以上のソフトウェア開発経験が求められますが、その分給与水準も高く、一般枠の求人と同水準になっています。エンジニアとしてキャリアアップを目指す人にとっておすすめの求人です。 NEC航空宇宙システム株式会社の求人については、こちらからご覧ください。
アトラス
【求人情報】
- 職種:一般事務(障害者枠)
- 雇用形態:正社員・契約社員
- 業務内容:Word、Excelを使用したデータ入力やコピー、ファイリング、電話対応、庶務業務など
- 給与・年収:3,430,000円~4,880,000円
- 勤務地:東京本社
- 応募資格:1年以上の社会人経験
こちらは人気ゲームメーカーである株式会社アトラスの一般事務職の求人です。 業務内容は、データ入力や庶務業務全般、電話対応など、一般的な事務作業を担当します。基本的な事務業務が中心で、応募資格に事務職の実務経験は必要とされていません。 そのため、事務職の実務経験がない人でもあっても、基本的なPC操作ができれば応募できるため、事務職のキャリアをスタートさせたい人におすすめの求人です。 株式会社アトラスの求人については、こちらからご覧ください。
WPW症候群の人の就職/転職には転職エージェントがおすすめ

WPW症候群により、障害者手帳を取得した人が転職や就職を希望する場合は、障害者雇用専門の転職エージェントの活用がおすすめです。 転職エージェントでは、症状に応じて就業可能な求人の紹介を受けることができ、転職/就職活動全般のサポートを無料で受けることができます。そのため、一人で転職活動や就職活動をするよりも、効率的に内定獲得を目指すことができます。 【転職エージェントの支援内容】
- 就職や転職におけるキャリアカウンセリング
- 求人の紹介
- 面接の練習
- 選考書類の作成サポート
- 就職や転職後の定着支援
求人の紹介では、個人の障害内容や希望に合わせた求人の紹介を受けることができます。場合によっては採用市場には出回らない高待遇の非公開求人を紹介してもらえることもあるため、転職先や就職先の選択肢が広がります。 また、障害者雇用専門のキャリアアドバイザーから、選考を通過するためのノウハウやアドバイスを随時もらうことができるため、希望する企業への内定確率を高めることができます。 障害者専門のエージェントである障害者雇用バンクでは、キャリアアップ重視のハイクラス求人と、例子会社などの応募ハードルが低い求人、どちらのタイプの求人も多数保有しているため、希望に沿った求人の紹介を受けることができます。 障害者枠で選考を受ける場合、障害者雇用バンクのサポートを受けることで、
- 心臓機能障害を持った人の入社実績が豊富な企業を優先して紹介してくれる
- 企業側へどのように伝えると好印象を与えられるかを教えてくれる
- 面接後にキャリアアドバイザーからあなたの良さを企業側にプッシュしてくれる
など、希望するキャリアを実現するための徹底した就業サポートを受けることができます。 障害者雇用バンクの転職サポート・就職サポートは、すべて無料でご利用いただけますので、転職/就職を検討している方は、ぜひこちらより会員登録をしてみてください。
日本最大級の障害者向け求人サイト
「障害者雇用バンク」

数多くある障害者の転職サイトのなかでも、日本最大級の障害者向け求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は業界初「人材紹介の求人情報データベースとハローワークの求人データベースの両方の情報の提供」障害者の転職をトータルで支援します。
より積極的に募集される障害者求人情報と、公的機関であるハローワークの求人情報を一つのサイトでまとめて検索することができるだけでなく、カウンセラーとのWeb面談などのサービスも。在宅のままスマートフォン1台で、自分に合った仕事探しが可能です。
無料登録は3分程度で手軽にできるので、まずは登録するところから始めてみてはいかがでしょうか?