腎臓が一つしかない人の障害者手帳の取得条件・申請手順・取得メリットを解説

日本最大級の障害者雇用求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は、求人提案から入社後のサポートまで、一人ひとりに合わせたサービスであなたの就職・転職活動を支援いたします!

ご登録はこちら

腎臓は、本来二つある臓器ですが、先天的な疾患や後天的な事情により、腎臓が一つしかない人も一定数います。

本記事では、腎臓が一つしかない人が障害者手帳を取得するための手順について、具体例を挙げながら解説します。

腎臓が一つしかないとどうなる?

腎臓が一つの状態になると、身体にどのような影響があるのでしょうか。具体的に解説します。

腎臓の役割

腎臓は、腰の上あたりに位置する臓器で、通常左右に一つずつあります。腎臓の役割は、以下の通りです。

腎臓の主な役割は、尿を生成し体内にある不要な老廃物を排出することです。さらにそれだけでなく、内分泌や骨代謝にも関わっています。

出典:日本腎臓財団東京女子医科大学病院

腎臓が一つになるとどんな影響がある?

腎臓が一つだったとしても、その一つの腎臓が正常に機能している限り身体的な影響はほぼなく、自覚症状が出ることも少ないとされています。

しかし、長期的にその状態が続くことで腎臓への負担が大きくなり、健常者と比較すると将来的に病気を発症するリスクが高くなります。

具体的には下記の状態を引き起こす可能性が高まります。

これらの変化は初期には自覚しにくいことが多く、症状が現れたときには進行している場合もあります。そのため、定期的に検査を受けて早期に兆候を把握することが大切です。

出典:日本腎臓財団腎臓代謝内科国立循環器病研究センター大垣中央病院

腎臓が一つになるケース

続いて、腎臓が一つになる3つのケースについて解説します。

生まれつき腎臓が一つ

胎児の段階で腎臓が正常に生成されない、もしくは機能しない状態で生まれてくることがあり、その状態のことを「単腎症」と呼びます。

先天的な単腎症は、約1000人に1人の確率で発生するとされているため、珍しいことではありません。

疾患により一つの腎臓を摘出した

病気により腎臓の摘出が必要になり、腎臓が一つとなるケースもあります。

下記の病気を発症すると、腎臓を残しておくことがリスクになるため、腎臓の摘出が選択される場合があります。

腎移植のドナーになった

前述の通り、腎臓は一つでも正常に機能するため、両方の腎臓が機能しなくなった人を救うために、健康な腎臓を移植することがあります。

そのため家族などの近しい人が末期の腎不全になった場合に、片方の腎臓を生体腎移植することで、腎臓が一つになるケースもあります。

出典:日本腎臓財団厚生労働省がん情報サービス

腎臓の状態によっては障害者手帳を取得できる

障害者手帳の取得は、腎臓の数ではなく機能の状態によって判定されます。

そのため、腎臓の機能が低下しており、障害者手帳の取得基準を満たした場合は、腎臓の数に関わらず障害者手帳を取得できます。

腎機能低下による身体障害者手帳の認定は、主に血清クレアチニン値(Cr)またはクレアチニンクリアランス値(Ccr) に基づいて等級が定められています。また、eGFR(推算糸球体濾過量) の値も、代替指標として使われるようになっています。

 ※血清クレアチニン値(Cr)…血液中に含まれる老廃物の量を示す数値。腎機能が低下すると上昇する
 ※クレアチニンクリアランス値(Ccr)…腎臓が1分間に老廃物をどれくらいろ過できるかを示す
 ※eGFR(推算糸球体濾過量)…年齢・性別などを考慮した腎機能の推定値

【腎機能の低下による障害者手帳の認定基準】

【臨床所見】

なお、eGFR(推算⽷球体濾過量)が記載されていれば、⾎清クレアチニンの異常に替えて、 eGFR(単位はml/分/1.73㎡)が10未満の場合は3級、10以上20未満の場合は「4級」に相当します。

【等級のポイントまとめ】

等級 血清クレアチニン値 (Cr) クレアチニンクリアランス (Ccr) eGFR 状態の目安
1級 ≥8.0 mg/dL <10 ml/min - 透析が必要、または日常生活に著しい支障
3級 5.0〜8.0 mg/dL 10〜20 ml/min 10未満 家庭内のごく軽度の生活は可能だが、それ以上の活動に著しい制限がある
4級 3.0〜5.0 mg/dL 20〜30 ml/min 10〜20未満 家庭内・社会的に軽度の活動は可能だが、それ以上は制限される

腎機能障害による障害者手帳の取得基準は、数値的な指標と治療の状況、そして日常生活に対する影響によって決定します。

出典:厚生労働省(1)厚生労働省(2)障害程度等級表解説日本腎臓学会

障害者手帳を取得する手順

障害者手帳を申請する際には、主治医の診断書が必要です。それ以外の申請に関する書類は、基本的に各自治体の福祉窓口で入手できますが、自治体によってはウェブサイトからダウンロードができる場合もあります。

申請する際は診断書とともに、下記の書類を準備しましょう。

※準備物は区市町村によって異なるケースがあるため事前に市区町村の福祉課に確認するようにしましょう

<障害者手帳の取得手順>

STEP.1:主治医に相談
症状が日常生活に支障を与えている場合、主治医に申請用の診断書を作成してもらいます。

STEP.2:役所に必要書類を提出して申請
診断書・意見書を受け取ったら、役所の福祉課に申請書類とともに提出します。

STEP.3:審査機関による審査
役所が申請書類を受理した後、申請書類をもとに専門機関で心臓機能障害の程度について審査が行われます。

STEP.4:手帳の発行と交付通知
審査が完了すると、役所から交付の通知が届きます。その後、役所で障害者手帳を受け取ります。

医師への相談から実際に手帳が交付されるまでは、通常2〜3ヶ月程度の期間を要します。ただし、診断書作成の状況や審査の混み具合によっては、さらに時間がかかる場合もありますので、余裕をもって手続きを進めましょう。

単腎症の人が障害者手帳を取得するメリット

続いて、障害者手帳の取得によるメリットを解説します。

障害者枠での就労が可能になる

障害者手帳を取得すると、障害者雇用枠での就労が可能になります。

障害者枠で採用されると、業務内容や勤務時間の調整など、障害に対する合理的配慮を受けながら働けるようになるため、就労による心身への負担を軽減できます。

また、障害者枠は一般枠とは採用枠が異なり、障害者専用の雇用枠です。そのため、障害を持っていることが選考において不利に働くことがなく、一般枠で選考を受けるよりも採用される確率が高くなります。

生活の支援が受けられる

障害者手帳を取得することで、日常生活に関する支援を受けられる場合があります。

【生活支援の例】

なお、支援の内容や対象等級は自治体によって異なるため、詳細は市区町村の福祉課で確認するようにしましょう。

出典:川崎市

金銭的な支援が受けられる

障害者手帳を取得することで、助成金や交通機関の割引など、様々な金銭的な支援を受けることができます。

【医療助成金・税金の控除の例】

出典:川崎市厚生労働省国税庁

【対象となる利用料の割引・免除の例】

助成制度や税控除の対象等級は自治体ごとに異なるため、申請前に自治体の福祉課で確認するようにしましょう。

また、腎臓が一つしかないことによって社会生活に大きな影響が出ている場合、障害年金を受給できる可能性があります。

障害年金の受給は、障害者手帳の認定基準とは異なる「障害年金の認定基準」に基づく審査を受ける必要があります。

<障害年金と障害者手帳の違い>

障害年金は、障害者手帳とは別の認定基準が設けられています。

【障害年金の認定基準】

なお、令和7年度の障害年金の支給額は以下の通りとなっています。

月額 年額 前年度の年額
障害基礎年金1級 86,635円 1,039,625円 1,020,000円
障害基礎年金2級 69,308円 831,700円 816,000円
障害厚生年金 3級(最低保障) 51,983円 623,800円 612,000円
子の加算1人目(障害基礎年金に加算) 19,941円 239,300円 234,800円
子の加算2人目(障害基礎年金に加算 19,941円 239,300円 234,800円
子の加算3人目(障害基礎年金に加算 6,650円 79,800円 78,300円
配偶者 加給年金(障害厚生年金に加算) 19,941円 239,300円 234,800円
障害年金生活者支援給付金1級 6,813円 81,756円 79,656円
障害年金生活者支援給付金2級 5,450円 65,400円 63,720円

出典:小川早苗社会保険労務士事務所

上記の内容は毎年見直しが実施されているため、最新の情報は日本年金機構の公式サイトを確認しましょう。

出典:三重県・障害年金申請サポート

腎機能障害で障害基礎年金2級を受給できた事例

腎機能障害によって、障害基礎年金2級の受給対象となった30代女性の事例を紹介します。

本事例の女性は、小学生の頃から健康診断で蛋白の指摘をされていましたが、自覚症状が特になかったため放置していました。

20代前半に受けた健康診断で尿蛋白が検出され、はじめて病院を受診しましたが、その時点では治療は不要との診断を受け、経過観察をすることに。

その1年後から熱っぽさや倦怠感を持つようになり、別の病院を受診したところ慢性糸球体腎炎と左腎萎縮(機能的片腎)と診断されました。その後は定期通院をしていましたが、一時的に症状が落ち着いたことで自己判断で通院を中止。

その結果、31歳に肺炎で入院した際に尿毒症が進行し、週3回の維持透析を開始しました。

透析治療を行いながらの就労が負担となり休職が増え、腎機能障害が社会生活に大きな影響を及ぼしていたことで障害年金を申請したところ、障害基礎年金2級の受給対象と認定され、年額で約78万円を受給しました。

出典:全国障害年金サポートセンター

単腎症の人におすすめの求人

みずほフィナンシャルグループ

【求人情報】

こちらはみずほフィナンシャルグループが募集している、オープンポジションの求人です。

オープンポジションのため、それまでの経験や保有スキル、障害の内容などによって、適切なポジションに配属されます。単腎症であっても、腎機能が安定している場合は仕事に大きな制限がかかることは少ないため、キャリアアップを目指したい人にとっては最適な求人です。

担当できる業務の内容によっては、一般枠と同水準の給与を受け取ることも可能です。

株式会社みずほフィナンシャルグループの求人については、こちらからご覧ください。

NEC航空宇宙システム

【求人情報】

こちらはNEC航空宇宙システムが募集しているエンジニアの求人です。

システムエンジニア、ソフトウェアエンジニア、ネットワークエンジニアいずれかのポジションで、システム開発やソフトウェア開発を担当します。

応募条件として3年以上のソフトウェア開発経験が求められますが、その分給与水準も高くなっており、エンジニアとしてキャリアアップを目指しながら安定した生活を実現できます。

NEC航空宇宙システム株式会社の求人については、こちらからご覧ください。

アトラス

【求人情報】

こちらは人気ゲームメーカーである株式会社アトラスの一般事務職の求人です。

業務内容は、データ入力や庶務業務全般、電話対応など、一般的な事務作業を担当します。複雑な業務を担当する必要はなく、さらに応募条件も事務職の実務経験が不要となっているため、事務職のキャリアをスタートさせたい人におすすめの求人です。

株式会社アトラスの求人については、こちらからご覧ください。

単腎症の人の就職/転職には転職エージェントがおすすめ

単腎症によって障害者手帳を取得した人が転職や就職を希望する場合は、障害者雇用専門の転職エージェントの活用がおすすめです。

転職エージェントでは、症状に応じて就業可能な求人の紹介を受けることができ、転職/就職活動全般のサポートを無料で受けることができます。そのため、一人で転職活動や/就職活動をするよりも、効率的に内定獲得を目指すことができます。

【転職エージェントの支援内容】

求人の紹介では、個人の障害内容や希望に合わせた求人の紹介を受けることができます。場合によっては採用市場には出回らない高待遇の非公開求人を紹介してもらえることもあるため、転職先や就職先の選択肢が広がります。

また、障害者雇用専門のキャリアアドバイザーから、選考を通過するためのノウハウやアドバイスを随時もらうことができるため、希望する企業への内定確率を高めることができます。

障害者専門のエージェントである障害者雇用バンクは、キャリアアップ重視のハイクラス求人と、例子会社などの応募ハードルが低い求人、どちらのタイプの求人も多数保有しているため、希望に沿った求人の紹介を受けることができます。

障害者枠で選考を受ける場合、障害者雇用バンクのサポートを受けることで、

など、希望するキャリアを実現するための徹底した就業サポートを受けることができます。

障害者雇用バンクの転職サポート・就職サポートは、すべて無料でご利用いただけますので、転職/就職を検討している方は、ぜひこちらより会員登録をしてみてください。

日本最大級の障害者向け求人サイト
「障害者雇用バンク」

ご登録はこちら

数多くある障害者の転職サイトのなかでも、日本最大級の障害者向け求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は業界初「人材紹介の求人情報データベースとハローワークの求人データベースの両方の情報の提供」障害者の転職をトータルで支援します。

より積極的に募集される障害者求人情報と、公的機関であるハローワークの求人情報を一つのサイトでまとめて検索することができるだけでなく、カウンセラーとのWeb面談などのサービスも。在宅のままスマートフォン1台で、自分に合った仕事探しが可能です。

無料登録は3分程度で手軽にできるので、まずは登録するところから始めてみてはいかがでしょうか?