障害者手帳の所有は会社にバレる?バレる理由や職場に言わないデメリットを解説!

障害者手帳を取得した場合は、障害者枠で働くことができるようになります。しかし中には、障害者手帳の所有を職場に隠して働きたい、という人もいるかと思います。 そこで本記事では、障害者手帳の所有を隠しながら働くことはできるのかについて、理由を含めて解説します。
障害者手帳を所有していることがバレることはある?

自分から障害のことや手帳のことを申告しない限り、会社側に手帳の所有がバレることは、例外のケースを除けば基本的にありません。 また、障害者手帳のことを申告する義務も特にありません。 そのため、内部障害や精神・発達障害のように、見た目ではわかりにくい障害の場合は、障害を隠して働くことも可能です。
障害者控除でバレるケースがある
障害者手帳を所有していることを会社に知られるケースとしては「障害者控除を受けている」ことなどが挙げられます。 障害者手帳を所有していると、障害者控除により支払う税金を少なくすることができますが、障害者控除を受けるためには、年末調整の際に「障害者控除申告書」を会社に提出する必要があります。そのため、控除を申請している場合は、会社の給与担当者に障害者手帳の所持が伝わる可能性が高くなります。 また、一部の健康診断で病歴に関する質問がある場合や、治療歴から推察される可能性はありますが、手帳の有無自体が健康診断で直接明らかになるケースはまれです。
障害者手帳の所有を隠すメリット・デメリット

障害者手帳の所有を隠すことに関して、メリットとデメリットをそれぞれ解説します。
障害者手帳を隠すメリット
障害を持っていることを会社に知られたくない人にとっては、「偏見を受けたくない」「業務に影響がないのに特別視されたくない」といった理由から、障害を開示せずに働けること自体が、心理的メリットといえるでしょう。 また障害者手帳の所有を申告しない場合は、一般枠での雇用となります。一般枠での就労では、障害者枠と比較すると給与が高い傾向にあり、さらに業務内容に制限なく仕事をすることができます。 なお、障害者枠であっても、経験や能力に応じて一般枠と同等の業務や待遇を受けられる場合があります。そのため、給与面や業務の自由度において、必ずしも一般枠の方が優れているとは限らない側面もあります。
障害者手帳を隠すデメリット
障害者手帳を隠す場合、当然障害に対する配慮は受けられなくなります。 いわゆる「ブラック企業」のような会社でない限り、一般枠だからといって過酷な労働環境となるわけではありませんが、特別な配慮がない中で働く場合、心身への負担が大きくなってしまいます。 また、障害を持っていることを「バレてはいけない」と常に気を張ることがストレスになるケースもあります。
障害者手帳は隠さない方が働きやすい

障害を隠して働くと、必要な配慮を受けられず、無理を重ねてしまうことがあります。最初は問題なくても、負担が積み重なれば体調を崩し、結果的に働き続けることが難しくなるかもしれません。 そうならないためにも、状況に応じて障害のあることを会社に伝えることを検討してみましょう。必要な配慮を受けることで、長く安定して働きやすくなります。 なお、障害者手帳を持っているからといって必ずしも障害者枠で働く必要があるわけではありません。状況によっては、一般枠で働くことが自分に合っていると感じる人もいるでしょう。前述の通り、一般枠は給与水準が高かったり、幅広い業務に携われたりするなどのメリットもあります。 その場合は通常の選考を受けることになりますが、会社側に必要な配慮を伝え、それが業務に悪影響を及ぼさないと判断されれば選考で不利になることはありません。 「障害があることをなるべく知られたくない」という場合は、伝える相手を限定することもできます。たとえば、直属の上司だけに伝え、周囲の人たちには共有しないよう依頼することも可能です。 障害をどのタイミングで「誰に」「どこまで」伝えるかは人それぞれです。無理なく働くために、自分に合った方法を選びましょう。
障害者枠のおすすめ求人3選

ジョンソン・エンド・ジョンソン
【求人情報】
- 職種:事務系オープンポジション(障害者枠)
- 雇用形態:正社員
- 業務内容:入社~異動~退職に伴う人事関連手続き全般、ファイリング・人事データの抽出・提供、社内問い合わせ対応など、配属ポジションによって決定
- 給与・年収:3,500,000円~4,500,000円
- 勤務地:東京本社・在宅とのハイブリッド勤務可能
- 応募資格:基礎的なPCスキル(Excel、Word、Powerpoint)
こちらは、ジョンソン・エンド・ジョンソンが募集している事務職の求人です。 オープンポジションでの募集となっているため、経験や希望に応じて、適切なポジションに配属されます。そのため、障害へ影響のある仕事を避けながらも、自分の目指すキャリアに沿った仕事を担当することができます。 また、給与も一般枠と同水準で受け取ることが可能です。 ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社の求人はこちらからご覧ください。
LAVA International
【求人情報】
- 職種:Webデザイナー(障害者枠)
- 雇用形態:正社員
- 業務内容:メインビジュアル、バナー、ランディングページなど、社内で発生するWebデザイン業務全般
- 給与・年収:5,040,000円~6,020,000円
- 勤務地:東京本社
- 応募資格 ・Webデザインの実務経験が3年以上ある方 ・プロダクション、もしくはインハウスでの制作経験がある方 ・Adobe Photoshop、XD、Illustratorなどデザインツールの使用経験
こちらは株式会社LAVA Internationalが募集しているWebデザイナーの求人です。 応募には3年以上の実務経験が求められますが、その分給与水準も高く、幅広いWebデザイン業務を担当することができるため、Webデザイナーとしてのキャリアアップを目指すにはおすすめの求人です。 株式会社LAVA Internationalの求人は、こちらからご覧ください。
大正製薬
【求人情報】
- 職種:オープンポジション(障害者枠)
- 雇用形態:正社員
- 業務内容:経験に応じて、配属、業務が決定。(総務、経理、法務、財務、営業事務、システムエンジニア(ネットワーク・インフラ)、社内SE、WEBマーケティング
- 給与・年収:3,400,000円~8,000,000円
- 勤務地:東京本社・関西支社・九州支社
- 応募資格:配属ポジションの経験・スキルがあること
こちらは大正製薬株式会社が募集しているオープンポジションの求人です。 配属は経験と希望によって決定され、上記に記載のないポジションであっても採用される可能性があります。そのため、障害への負担の少ない業務を自分から希望することができます。 また、経験やスキルによっては非常に高額な給与を受け取ることも可能です。 大正製薬株式会社の求人は、こちらからご覧ください。
障害者手帳を隠さず就職/転職活動をするならエージェントの利用がおすすめ

障害者手帳を隠さず、障害者枠での就職や転職を希望する場合は、障害者雇用専門の転職エージェントの活用がおすすめです。 転職エージェントでは、症状に応じて就業可能な求人の紹介をはじめとした就職/転職活動全般のサポートを無料で受けることができます。そのため、効率的に就職/転職活動を行うことができます。 【転職エージェントの支援内容】
- 就職や転職におけるキャリアカウンセリング
- 求人の紹介
- 面接の練習
- 選考書類の作成サポート
- 就職や転職後の定着支援
求人の紹介では、個人の障害内容や希望に合わせた求人を紹介してもらえることができ、時には採用市場には出回らない、高待遇の非公開求人の紹介を受けられることもあります。また、選考に関する様々なサポートを受けることができるため、選考を通過する可能性も高くなります。 障害者専門の就職/転職エージェントである障害者雇用バンクは、キャリアアップ重視のハイクラス求人と特例子会社などの応募ハードルが低い求人、どちらのタイプの求人も多数保有しているため、希望に沿った求人の提案が可能です。 障害者枠で選考を受ける場合、障害者雇用バンクのサポートを受けることで、
- 障害を持った人の入社実績が豊富な企業を優先して紹介してくれる
- 企業側へどのように伝えると好印象を与えられるかを教えてくれる
- 面接後にキャリアアドバイザーからあなたの良さを企業側にプッシュしてくれる
など、希望するキャリアを実現するための徹底した就業サポートを受けることができます。 障害者雇用バンクの就職サポート・転職サポートは、すべて無料でご利用いただけますので、就職や転職を検討している方は、ぜひこちらより会員登録をしてみてください。
日本最大級の障害者向け求人サイト
「障害者雇用バンク」

数多くある障害者の転職サイトのなかでも、日本最大級の障害者向け求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は業界初「人材紹介の求人情報データベースとハローワークの求人データベースの両方の情報の提供」障害者の転職をトータルで支援します。
より積極的に募集される障害者求人情報と、公的機関であるハローワークの求人情報を一つのサイトでまとめて検索することができるだけでなく、カウンセラーとのWeb面談などのサービスも。在宅のままスマートフォン1台で、自分に合った仕事探しが可能です。
無料登録は3分程度で手軽にできるので、まずは登録するところから始めてみてはいかがでしょうか?