障害手当金とは?もらえないケースや金額・申請方法・デメリットまでわかりやすく解説

日本最大級の障害者雇用求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は、求人提案から入社後のサポートまで、一人ひとりに合わせたサービスであなたの就職・転職活動を支援いたします!

ご登録はこちら

障害年金に付随する制度である障害手当金。

本記事では、障害手当金の受給対象となる条件や申請方法について、具体的に解説します。

障害手当金とは?

まずは障害手当金について解説します。

障害手当金の概要

障害手当金とは、初診日時点で厚生年金保険に加入していた人を対象とする一時金であり、障害厚生年金3級の受給要件に満たないものの、一定の障害が残った場合に支給されます。

初診日から5年以内に症状が固定(これ以上回復しないと判断された状態)となった場合、症状固定日から5年以内に請求することで受給できます。

障害年金との違い

障害手当金は 一時金(原則1回のみの支給) であるのに対し、障害年金は 障害が続く限り毎年支給される という違いがあります。

障害手当金は、障害厚生年金3級に該当しないものの、一定の障害が残った場合に、一時金として支給されます。

障害年金は、障害基礎年金(1~2級)と障害厚生年金(1~3級)があり、障害の重さに応じて支給されます。

【障害年金の認定基準】

出典:大阪障害年金サポートセンター船橋・松戸障害年金サポートセンター

傷病手当金との違い

傷病手当金は、病気やケガで仕事ができなくなったときに、お給料の代わりとして支給される支援金です。これは、健康保険(協会けんぽ・健康保険組合など)に加入している会社員などが対象になります。(※国民健康保険には原則として傷病手当金の制度はありません)

障害手当金は、病気やケガが治ったあと(症状が固定したあと)に、一定の障害が残った場合に支給される一時金で、仕事ができる状態であるかどうかは関係ありません。

この2つは適用時期が異なるため、原則として同時受給はできません。

<障害手当金と傷病手当金の適用時期の違い>

✓障害手当金…病気やケガの治療を続けた結果、これ以上回復しないと判断された(=症状固定)場合に支給される

✓傷病手当金…病気やケガで働けなくなった時に支給される

出典:全国健康保健協会はじめての障害年金申請代行センター傷病手当金請求にかかるQA

障害手当金を受給する上で注意すべき点

障害手当金を受け取る上で注意すべき点としては、

が挙げられます。

特に、障害手当金を受け取った後に、同じ傷病で障害厚生年金の請求ができなくなることは人によってはデメリットとなる可能性があります。

例えば、障害手当金を受け取った後に病状が悪化し、将来的に障害厚生年金の支給が必要な状態になった場合、すでに障害手当金を受け取っているため、同じ傷病では障害厚生年金の請求ができない、といった状況になり得ます。

<障害手当金の受給がデメリットとなるケース例>

上記のようなケースでは、最初から障害厚生年金3級の可能性を考慮し、障害手当金ではなく障害厚生年金を申請する方が有利になる可能性があるため、障害手当金の受給が結果的にデメリットとなるケースのひとつです。

デメリットを回避するための判断基準としては、以下の点がポイントになります。

<デメリットを回避するための判断基準>

障害手当金を選ぶか、障害厚生年金を選ぶかは、将来的な収入・病状の見通しを考慮し、慎重に判断することが重要 です。

出典:東京中央障害年金チェスネット健達ネットはじめての障害年金申請代行センター

障害手当金がもらえる条件

障害手当金を受け取るためには、初診日(障害の原因となった傷病についてはじめて医師の診療を受けた日)時点で、厚生年金保険に加入していることが条件となります。

その上で、障害の状態が以下の条件をすべて満たす場合に受給対象となります。

つまり、初診日から5年以内に、症状がこれ以上良くならない状態になり、その障害が認定されながらも障害厚生年金3級には該当しない人が、障害手当金の受給対象となります。

出典:日本年金機構

障害手当金がもらえないケースは?

上記で紹介した条件を満たしていても、症状固定時点で下記に該当している場合は障害手当金を受け取ることができません。

このように、障害を理由とする年金や補償をすでに受け取っている場合、障害手当金を受け取ることはできません。

ただし、老齢年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金)や遺族年金など、障害とは関係のない年金を受け取っている場合は、障害手当金の受給が可能です。

出典:埼玉障害年金相談センター多摩八王子障害年金相談センター

障害手当金で受け取れる金額

障害手当金の支給額は、以下の計算式で算出されます。

報酬比例の金額は、給与や厚生年金加入期間によって異なるため、給与が高く、長く会社に勤めていた人ほど受給額が高くなります。

ただし、最低保障額として1,247,600円(2025年度時点)が設定されており、計算結果がこの額を下回る場合は、一律で1,247,600円が支給されます。

障害手当金は一時金のため、障害年金のように複数回受け取ることはできず、支給は一度限りとなります。

なお、障害手当金の需給は初診日の時点で厚生年金保険に加入していることが条件となりますが、以下に障害等級ごとの障害厚生年金の金額一覧を参考として掲載します。

<障害厚生年金の金額>

障害等級 金額
1級 障害基礎年金(1,039,625 円+子の加算)+報酬比例の年金×1.25+配偶者加給年金
2級 障害基礎年金(831,700円+子の加算)+報酬比例の年金+配偶者加給年金
3級 報酬比例の年金(最低保障623,800円(月額51,983 円))
障害手当金 報酬比例の年金の2年分(最低保障1,247,600円)※一時金

出典:障害年金支援ネットワーク障害年金サポート群馬

障害手当金の申請方法

障害手当金の申請は、最寄りの年金事務所または街角の年金相談センターで行います。(初診日時点で共済組合等に加入していた方は、初診日時点で加入していた共済組合等の窓口に申請 を行います)

手続きの流れは以下の通りです。

申請には主治医が作成した障害用診断書(障害手当金用の診断書)が必要です。診断書の作成には時間がかかることがあるため、障害手当金の申請を検討する段階で早めに主治医に相談するようにしましょう。

出典:障害年金機構日本年金機構

うつ病では障害手当金を受給できない?

うつ病での障害手当金の受給は、条件を満たせば可能ではあるものの、認定されるのは難しい傾向があります。 理由としては、障害手当金の受給には「症状固定」(これ以上治療を続けても改善の見込みがない状態)であることが条件とされている点が挙げられ、うつ病などの精神障害は症状が変動しやすく症状固定と判断されることが困難なケースが多いため、障害手当金の対象になりにくいのが現状です。

また、統合失調症、てんかん、知的障害、発達障害などの精神疾患も症状固定の概念が適用しにくいため、障害手当金よりも障害年金の受給の可能性が高いとされています。

ただし、これらの障害を持つ方でも障害年金であれば受給できる可能性があります。 特に、働くことができず金銭的な自立が難しい場合は、障害年金の申請を検討することをおすすめします。

申請を希望する場合は、年金事務所や専門家に相談しましょう。

うつ病における生活費の工面方法や就労に関しては、「うつ病の休職期間の目安は?生活費の工面方法・転職方法も解説」「うつ病からの転職成功率を高める方法4選とおすすめ求人3選」にて、詳しく解説しています。

出典:社会保険労務士事務所ピオニー

日本最大級の障害者向け求人サイト
「障害者雇用バンク」

ご登録はこちら

数多くある障害者の転職サイトのなかでも、日本最大級の障害者向け求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は業界初「人材紹介の求人情報データベースとハローワークの求人データベースの両方の情報の提供」障害者の転職をトータルで支援します。

より積極的に募集される障害者求人情報と、公的機関であるハローワークの求人情報を一つのサイトでまとめて検索することができるだけでなく、カウンセラーとのWeb面談などのサービスも。在宅のままスマートフォン1台で、自分に合った仕事探しが可能です。

無料登録は3分程度で手軽にできるので、まずは登録するところから始めてみてはいかがでしょうか?