障害者雇用と一般雇用の違いとは?それぞれのメリットとデメリットを解説!

日本最大級の障害者雇用求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は、求人提案から入社後のサポートまで、一人ひとりに合わせたサービスであなたの就職・転職活動を支援いたします!

ご登録はこちら

「障害者だから、障害者雇用の求人や作業所以外では働けない」――こんな勘違いをしていませんか? 障害者雇用の求人は、障害を持った人しか応募できませんが、一般雇用の求人には障害のある方も応募することができます。

雇用主に障害があることを伝えるかどうかも自由。きちんと働いて、責任を果たせれば問題ありません。この記事では、障害のある方の様々な就職のカタチについて解説します。

就職活動でまず決めることは、障害者手帳を持っていることを伝えるかどうか

障害のある方が就職活動をする時、キーポイントになるのが「障害者手帳を持っていることを開示するかどうか」です。

障害者枠(オープン就労)

応募先の企業に障害があることを伝える(※障害者のある方向けの求人に応募する)場合は「オープン就労」と呼ばれています。

【メリット】

障害者枠で働く場合、通院休暇や業務内容の変更など、個人の障害に合わせた適切な配慮を受けられます。

また、一般枠とは採用枠が異なるため、1つの求人に対する倍率が低くなりやすいのもメリットの1つです。

【デメリット】

障害者枠は一般枠と比べて、正社員雇用の求人が少ない傾向があります。またそれに伴い、平均給与が低くなっている現状があります。

一般枠(クローズ就労)

障害があることを伝えない(※一般の方向けの求人に応募する)場合は「クローズ」と呼ばれています。

【メリット】

一般枠は正社員求人が中心となり、その分給与も障害者枠と比べて高い求人が多くあります。

また障害者枠では、事務職の求人が中心ですが、一般枠では幅広い求人に応募ができます。

【デメリット】

当然かもしれませんが、企業側に障害を伝えていないので、障害に対する配慮は受けられません。そのため負担が大きくなり、体調が悪化してしまう可能性もあります。

オープン就労のメリット/デメリット


障害者は障害者枠の求人に応募するのが基本ですが、一般雇用求人に障害を開示して応募することもできます。

前者の場合、雇用形態はパートか契約社員で、雇用期間には限りが設けられている(※更新制である)ことが多いです。パートの場合は月120時間以上の勤務を求められる求人が最も多く、次に月80~90時間勤務の求人が続きます。 合計求人数はあまり多くなく、賃金もクローズの場合より低くなりがちだというデメリットがあります。

一方で、障害をオープンにして一般雇用で働く場合、障害内容を雇用主に伝えて入社するために配慮を受けやすく、仕事上での身体的・精神的ストレスが軽減されるというメリットも。求人を出している企業も大企業が多い印象です。

また障害者の場合、雇用主の企業に重視されやすいのは勤怠の安定です。まだ体調が不安定な場合は、就労移行支援事業所などの福祉サービスを利用してみるのもおすすめです。

《参考:オープン就労の給与水準について》
厚生労働省の公表資料によると、
『平成30年5月の平均賃金をみると、身体障害者は21万5千円、知的障害者は11万7千円、精神障害者は12万5千円、発達障害者は12万7千円となっている』
(引用:厚生労働省『平成30年度障害者雇用実態調査の結果を公表します』)

※障害者枠(オープン就労)のポイント

  1. 【メリット】
  2. ・企業ごとに差はあるものの、通院や体調不良時などに配慮を受けやすい

  3. 【デメリット】
  4. ・求人は非正規雇用のものが主で、賃金はクローズでの就労より低くなりがち

  5. 【ポイント】
  6. ・体調の波が大きければ、就労移行支援事業所などの福祉サービスを利用してみるのも良い

障害がある方の就職先なら、就労継続支援事業所も◎

就労継続支援事業所は、「作業所」とも呼ばれます。就労継続支援事業所のメリットは次の通りです。

支援事業所は一般企業の障害者採用よりも勤務時間の縛りが厳しくないことが多く、福祉サービスによる就労のため、支援を受けながら働けるのも大きなメリットです。また、正式契約前に体験期間を設けている事業所が多いため、ミスマッチングも少ないです。

就労継続支援事業所は、A型事業所とB型事業所がありますが、A型の場合は雇用契約を結んだ上で勤務するため、最低賃金が保証されます。B型事業所は賃金こそ安いものの、リハビリや訓練が主な目的であるため、A型以上に充実した支援を受けることができます。

イメージとしては「一般企業では勤めきれないけれど、雇用契約を結ぶ労働そのものには対応できる」人がA型、「雇用契約を結ぶのは難しいけれど、訓練を通して技術の向上や体調の安定を目指したい」人はB型といったところでしょうか。

いずれも利用には福祉サービス受給の手続きが必要なため、検討したい方はまず市や相談支援事業所に相談をしてみてください。 就労継続支援施設についてはこちらの記事「障害者のための作業所とは?就労継続支援から一般就労を目指す方法!」で詳しく解説します。

一般枠(クローズ就労)のメリット/デメリット


ここからはクローズでの就職活動についてです。障害のある方でも、一般の方向けの求人への応募は可能となっています。障害のある方向けの求人より正社員での募集が多く、給与も高く設定されている事も多いです。

ただし、これらのメリットは配慮を求めないからこそ得られるものです。残業の時間や求められる業務レベルは、障害者採用より高くなります。

とはいえ、一般枠での就労がうまくいかなかった場合に、再度障害者枠で転職することももちろん可能です。そのため、体調が安定しておりキャリアアップを目指すのであれば、チャレンジしてみるのも一つの選択肢です。

※一般枠(クローズ就労)のポイントおさらい

  1. 【メリット】
  2. ・正社員求人が多く賃金も高め

  3. 【デメリット】
  4. ・障害に対する配慮は受けられない
    ・雇い主に隠し事をしていることにストレスを感じる人も多い

ご登録はこちら

フリーランス(業務委託)なら障害者雇用という概念がない


「フリーランスと聞くと何だかかっこいい」「ハードルが高そう」。ある意味では正解で、間違いでもあります。

まず、企業に所属していない誰かが、外部から一つでも業務依頼を受ければその時点でフリーランスと名乗ることができます。意外と参入のハードルは低いのです。

ここで重要なのが、雇用契約書を結ばずに業務に当たるということ。ただ委託されているだけなので、障害者雇用率の算定とは無関係です。つまり、依頼主にとっては相手に障害があろうが無かろうが関係なく、重要なのは一般的なマナーに納期と費用、それに品質の良い完成物を納品できるスキルだけ。 どうしても企業勤めに馴染めなかった方が、フリーランスで上手くいったという体験談もインターネットで散見されます。

個人事業主としての責任やスケジュール調整こそ生じますが、身軽な働き方に惹かれる方は検討してみてはいかがでしょうか。

障害ごとに就職活動で気をつけたいポイントまとめ

障害ごとに就職活動で気をつけるべきポイントは異なります。

身体障害の方が就職活動で気をつけたいポイント

身体障害の方の就職活動で大切なのは、必要な合理的配慮をはっきりさせ、前もって伝えることです。「足が不自由なので、なるべく移動距離を短くしてほしい」「エレベーターの利用を許可してほしい」というように、自身の能力を活かすための方法を無理のない範囲で企業側に伝えましょう。

また、配慮を受けることに対しての感謝は常に忘れないようにしましょう。これは他の障害をお持ちの方にも通じる考え方ですので、ぜひ覚えておいて下さい。

精神障害の方が就職活動で気をつけたいポイント

精神障害がある場合、重要なのはとにかく無理をしないことです。せっかく就職しても、体調が悪化しては元も子もありません。

フルタイム勤務が難しい場合はパートタイムでの勤務を検討しましょう。また、自身の障害特性を理解し、適切なセルフケア方法を見つけておくのも必須です。就職した後、人間関係などの悩みを周囲に相談できるよう、コミュニケーションスキルを磨ければなお良いでしょう。

発達障害の方が就職活動で気をつけたいポイント

発達障害の方は、まず自分の得意・不得意をしっかり把握しましょう。不得意なことで無理をすると体調を崩すことにも繋がるので、職場選びは慎重に行うべきです。

またストレスや不安を1人で抱え込まないためにも、周りの人に自分の症状を詳しく説明できるように、自分の障害についての理解を深めましょう。

日本最大級の障害者向け求人サイト
「障害者雇用バンク」

ご登録はこちら

数多くある障害者の転職サイトのなかでも、日本最大級の障害者向け求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は業界初「人材紹介の求人情報データベースとハローワークの求人データベースの両方の情報の提供」障害者の転職をトータルで支援します。

より積極的に募集される障害者求人情報と、公的機関であるハローワークの求人情報を一つのサイトでまとめて検索することができるだけでなく、カウンセラーとのWeb面談などのサービスも。在宅のままスマートフォン1台で、自分に合った仕事探しが可能です。

無料登録は3分程度で手軽にできるので、まずは登録するところから始めてみてはいかがでしょうか?