障害を受け入れた私と、受け入れられなかった私——CCCで働いて分かった、幸せなワークスタイルの築きかた
障害者の「はたらく」を取り巻く環境は、理想と現実が乖離しているのが現状です。なかなか就職先が見つからなかったり、仮に就職することができても、障害への理解のなさから生まれる人間関係に悩み、早期退職をしてしまう雇用者がたくさんいます。 そうしたなかでも、障害者が障害にとらわれずイキイキと活躍できる環境づくりに力を入れている企業も少なくありません。今回編集部が注目したのは、カルチュア・コンビニエンス・クラブ。 本シリーズの第三弾は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下、CCC)の中路星児さんと斎藤あゆさんにインタビュー。CCCには、制度やルールで障害者をサポートするのではなく、困っている人を当たり前にサポートする文化があるのだそう。 「障害者の有無や学歴など、画一的な基準で人を評価しない文化がある」CCCの取り組みや、お二人が入社されるまでの経緯について、詳しくお話を伺いました。
障害の有無にとらわれないキャリアが、CCCの当たり前
—— 中路さんと斎藤さんは、CCCでどのようなお仕事をされているんですか?
中路:所属はCCCですが、いくつかの部署で、法務ユニットの責任者を務めています。R&D(事業開発)を行う部署も兼務していて、そこで誕生した新しい店舗パッケージ「蔦屋書店」を全国に広めていく仕事もしていますね。
ひとくちに「法務」といっても、人材の適正配置や子会社の監査、大規模な経営判断をサポートする「戦略法務」など、業務の範囲は多岐に及びます。戦略の立案から実務まで、法務という観点から組織に貢献することが、私の仕事です。
斎藤:私は人事部に所属していて、グループ全体の障害者雇用の取りまとめを担当しています。主に本社で働く人材の採用面接を担当していますが、地方店舗に対して採用のアドバイスをしにいくことも。
店舗では、知的障害者の方や精神障害を持った方をアルバイトとして雇用しているのですが、まだまだ店舗によって実績に差があります。そこで、採用面接に同席したり、他店舗の事例をハンズオンでレクチャーしたり、直接コミュニケーションを取るようにしているんです。北は北海道から、南は九州まで飛び回っていますね。
—— お二人とも、業務の幅がとても広いですね。
中路:CCCは障害の有無で業務を制限されることがないので、できる仕事はどんどん任せてもらえます。私は自分のことを、「重度の障害者の中で、こんなに働いている人はいないのではないか」と思っているくらいです(笑)。
入社5年目でリーダー(係長)のポジションになっていますし、それから2年後には現在の役職です。障害の有無が昇進のスピードを制限することもないです。
斎藤:私も採用業務に加え、社内のダイバーシティ推進に取り組んでいます。リモートワーク導入に向けた制度の整備や、LGBTの理解を推進することも仕事です。個々人への配慮があり、仕事の選択肢が広いと感じますね。
兎にも角にも、自己理解。幸せに働くコツは、自分の中にある
—— お二人が持つ障害についても、お伺いさせてください。
中路:15歳のときに、通学中に起きた車との接触事故で、頸椎を損傷しました。事故発生当初、最初は首から下が全く動かず、3ヶ月間寝たきりの時間を過ごしています。ただその後回復し、1年間の入院を経て、復学できるまでに回復しました。
幸い通っていた高校が障害への理解があり、養護学校への転向を勧めずに、車椅子の私が通学しやすいよう校舎を改修してくれたんです。最終的に4年間かけて高校を卒業し、そのまま大学に進学できました。
斎藤:私が持つ障害は、いまだに診断名が確定していないんです。なおかつ、先天性か後天性なのかも分かりません。足首から下が変形してしまう障害で、小学2年生のときに異変に気づいてから、症状が加速していきました。
一番症状が重かった頃は、足の変形によって、まっすぐ立つことができないことも。中学生のときに、2年間かけて足の形を通常の形に矯正する手術をしてからは、多少の動きづらさや形の歪みはあるものの、それほど生活に支障を感じないまでにはなっています。
——正直、斎藤さんは、一目では障害があると認識できないです。
斎藤:そうですよね。障害者である自分を受け入れられない時期もあり、周囲から過度に心配されることに抵抗を持ってしまうこともありました。障害者であることを周囲に悟られないよう、外見に気をつかっていましたね。
中路:私は斎藤とは違い、見ての通り、体に何らかの障害があることを理解してもらえます。今も歩くことができないですし、指先も思うように動きません。とはいえ、首から下が動かなかったことを考えれば、だいぶ回復しています。今よりも症状が重い頃から自分でビジネスをしていたので、特に障害が気になることはありません。
また、事故当時は毎日リハビリをこなすことに必死で、周囲からの見え方を気にしている暇もありませんでした。
—— 症状が異なることが関係していると思いますが、お二人の間で、障害に対する受け入れ方には違いがあるんですね。障害への向き合い方が、仕事にどう影響するのか、お二人のお考えを聞かせてください。
斎藤:今でこそ障害をオープンにしていますが、以前は手帳すら取得していませんでした。ファーストキャリアも一般採用で入社しています。ただ、障害をオープンにしなかったばっかりに、退職してしまいました。
“制服を着て、パンプスでカツカツ音を立てて歩く”、いわゆるOLとして勤務していたのですが、やはり苦労する面が少なくなくって。障害を持っていることに気づかれないよう、特注のパンプスを履いていましたが、歩くだけでも大変なんです。次第に、みんなと同じように働くことが辛くなってしまいました。
—— 障害を隠していたばかりに、自分に合った働き方ができなくなっていたんですね。
斎藤:おっしゃる通りです。その反省を踏まえ、退職したタイミングで障害者手帳を取得しました。CCCは私にとって2社目の会社であり、障害者雇用で採用されています。
中路:自分がどういう特性を持っているのかを知っておくことは、働く上で重要なことです。私は下半身が動きませんが、アクティブに働くタイプ。大学卒業後は自営業をしていてたので、一般的な働き方よりもハードに働いていたと思います。
中路:ただ、そうしたワークスタイルが祟り、体調を崩してしまいました。そのタイミングで自営業をやめ、会社員になることにしたんです。CCCの子会社で採用されたのですが、当時はまだ障害者雇用が進んでいない時代です。会社も手探りで、「再び体調を壊してしまう可能性があるから、退社時間を早めていいよ」といった配慮を受けていました。
とはいえ、働くことが好きなタイプです。数ヶ月後には、自分の意思で残業していました(笑)。その姿を見て、会社側も仕事の量を増やしてくれました。そのおかげで、できることが増え、現在の役職につけています。
障害を持っているのであれば、健康上のリスクに配慮しながら働きたいのか、障害にとらわれず背伸びしてでもスキルや能力を身に付けたいのか、またそうしたことが現実的に可能な体調なのかを、自己理解しておくことが大切です。
「制度づくりより、文化づくり」——CCCは、個別最適で社員を支援する
—— 中路さんのお話を聞き、CCCは、個人に合わせたワークスタイルを推奨してくれる会社なのだと感じました。
中路:CCCは、障害者か健常者を問わず、人として向き合ってくれる会社だと思います。それぞれが抱える課題に対し、個別最適で対応してくれることが少なくありません。
たとえばですが、私は今日、中国出張の帰りなんです。私は車椅子利用者なので、飛行機の移動が大変です。そうしたときは「この案件は中路の協力が必要だ。でも中路は車椅子利用者だから、車椅子でも利用しやすい飛行機にしよう」という意思決定になる。
障害者だけでなく、そうした思考回路で物事のプロセスが決まります。お子さんがいる社員であれば、会社の制度とは別に、在宅勤務を認めることも。規則や制度として言語化するまでもなく、個別のケースに対して最適な選択を下すんです。
斎藤:私も中路と同様の意見です。CCCには「障害者の方にはこういった態度で接しましょう」といったルールが存在しません。困った人がいたら、その人を助ける文化が当たり前にあります。また、個人の意思を尊重してくれるのも、魅力の一つだと思っています。
身近な例を挙げると、服装がそれに当たります。CCCは服装にルールがないので、それぞれが自分らしくいられる服装で出社します。私の前職は、女性の皆さんが「短めのスカートにパンプスを合わせる」スタイルだったので、ある種の同調圧力がありました。しかし私は、既製品だとスニーカーしか履けません。当時は辛い思いをしましたが、今では罪悪感を感じずに服装を決められますし、悪目立ちすることもありません。
中路:障害を持つ社員が増えていて、以前より働きやすさが向上している印象もありますね。CCCにはもともと、障害者の有無や学歴など、そうした画一的な基準で人を評価しない文化がありますが、最近はよりその傾向も顕著になっています。
CCCが求めるのは、至らなさを埋めるポジティブ思考
—— お二人は現在、自分に合った会社で働くことができています。しかし、そうした環境にたどり着くことは簡単ではないと思います。
斎藤:おっしゃる通りだと思います。私は以前、エージェントを介さず、自分で会社を探していたんです。気になる会社のホームページを見ながら、障害者雇用の詳細を調べていましたが、なかなか見つけられませんでした。
しかし転職エージェントに登録してからは、仕事探しの効率がグッと上がりました。事前に細かい条件を伝えなくても、「なんとなくこんな仕事がいい」というざっくりした要望を伝えれば、自分に合う会社を見つけてくれるところも少なくないと思います。
中路:斎藤同様、私も選択肢の少なさを感じたこともありますが、私の持論としては、それは「障害があるから」という理由に限らない。スキルや経験のなさにも起因していると思います。
もちろん障害がハンデになることはありますが、できないことがあるのは、人間なら誰しも同じこと。なので、障害者だろうが、健常者だろうが、自分ができることを着実に増やし、適切にアピールすることが大切。
私自身、法務の知識が全くないところからキャリアをスタートしています。でも、必死に勉強しながら自分に足りないものを埋めた結果、今がある。障害を言い訳にせず、できることを増やす努力をしていれば、自ずと選択肢が広がるはずです。
—— 採用する側としても、そうした努力ができる人とお仕事がしたい…?
斎藤:そうですね。CCCは障害者や健常者を問わず、「自分で考えてチャレンジできる精神」を持った人材を採用したいと思っています。「この仕事だけをやります」というスタンスではなく、「自分はこんな人になりたい」「こんな仕事がしたいからCCCを選びました」と夢を語れる、前のめりな姿勢を持っていると嬉しいです。
中路:繰り返しになりますが、やはり自己理解が大事だと思います。特に障害者であれば、「自分にはこんな配慮が必要です」「自分はこれができません」と、自ら発信してほしい。そうすれば、その人が活躍できる舞台を用意できます。
目が悪ければ、メガネが必要ですよね。眼科に行ったり、メガネ屋さんに行ったり、何かしらの行動をします。障害を自己申告することも、その延長線上だと思います。障害を持っているのに、補助をただ待っているのは、目が悪いのにメガネをせず、「目が見えなくて大変だ」と言っているのと同じこと。そうした受け身な姿勢でなく、常に自分から働きかけられる人とお仕事ができたらな、と思っています。
—— 最後に、お二人が今後、CCCをどのような会社にしていきたいと考えているかお伺いさせてください。
斎藤:誰もが才能や能力を発揮できる環境づくりをしていきます。障害は誰にでも起こりうることで、もしかすると明日、突然障害者になることもあり得る。そうしたことが起こっても、CCCという環境で誰もが活躍できるようにしていきたいです。
中路:障害に限らず、どんな事態にも柔軟に対応できる組織にしていきたいですね。最近では「失恋休暇」がある企業さんがあります。賛否両論ありますが、失恋したら辛いですから、私は休みを取って心を癒す時間があってしかるべきだと思っている派です。
そうした柔軟な環境があれば、誰であっても働きやすいですよね。まず私のチームから、そうした働き方を実現できればと思っています。
カルチュア・コンビニエンス・クラブ求人はこちら
日本最大級の障害者向け求人サイト
「障害者雇用バンク」
数多くある障害者の転職サイトのなかでも、日本最大級の障害者向け求人情報を提供する「障害者雇用バンク」は業界初「人材紹介の求人情報データベースとハローワークの求人データベースの両方の情報の提供」障害者の転職をトータルで支援します。
より積極的に募集される障害者求人情報と、公的機関であるハローワークの求人情報を一つのサイトでまとめて検索することができるだけでなく、カウンセラーとのWeb面談などのサービスも。在宅のままスマートフォン1台で、自分に合った仕事探しが可能です。
無料登録は3分程度で手軽にできるので、まずは登録するところから始めてみてはいかがでしょうか?